2016年08月25日

【紀州鉄道】に行ってきました(2016夏)

8/15に、和歌山電鐵とセットで紀州鉄道にも行って来ました。

紀州鉄道で第2の人生を歩む、元信楽高原鐵道のKR301を見に行くつもりでしたが…、やって来たのは2軸のキテツ−2でした。せっかく平日に行ったのだけど、8/15だとお盆だし、京阪神の私鉄は休日ダイヤだし…。
KR-301、紀伊御坊駅の駐車場からよく見える位置に止まっていたのですけど、なにやら整備中の様子で、写真を撮ることもはばかられる雰囲気だったのが残念でした。
2軸のレールバスはちょうど2年前にさんざん撮り尽くした感があるので、軽く撮り&乗りしただけで御坊を後にしました。

2年前の日記はこちら

御坊−学問
kitetsu201~.JPG

学門駅付近
kitetsu202~.JPG

紀伊御坊駅ホームより
kitetsu203~.JPG

車内の様子。非冷房なので運転士さんもかなり暑いようです
20160815_171340.jpg
posted by もぎり屋 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月24日

【和歌山電鐵】に行ってきました。

8/15に和歌山電鐵に行って来ました。

「関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー」のスタンプを押すのが目的でしたが、この時点で景品のクリアファイルは在庫無し…

とりあえず伊太祁曽で留置車を撮影。「おもちゃ電車」と「梅干し電車」がお休み中…ですがパンタを上げて構内入れ替え中。

wakaya01~.JPG

wakaya06~.JPG

どこかの駅付近で撮ろうと思って選択したのが山東駅。
伊太祁曽より和歌山寄りは家が建て込んでいるのと、高い柵に囲まれているので…。

たま電。
wakaya04~.JPG

wakaya03~.JPG

いちご電車
wakaya02~.JPG

山東駅、駅の近くにコンビニがあるのでいざというときも便利でした。


貴志駅はすっかり「たま駅」になっていました。
wakaya05~.JPG

実は貴重になりつつある南海塗装。1編成は夏の間「絵手紙電車」になっていました。

posted by もぎり屋 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月16日

【リニモ】に乗ってきました

愛知県の「リニモ」(愛知高速交通)に乗ってきました。

行きたくなった理由は、韓国で似たような乗り物に乗ったから。
以前の日記

しかも、前回乗ったのが愛知万博の時だったですから(爆)

で、結論から先に言うと、仁川リニアと全く同じでした。

少し撮り鉄してきましたので、その結果をご報告。
なお、沿線でリニモを撮るのは困難のようです。駅のホームからガラス越しに撮るのが確実でお手軽だと思います。

陶磁資料館南にて

linimo01~.JPG

晴れていると背景に名古屋都心のビルがはっきり見えて良さそうです。(でも晴れていると光線が…)

同じく陶磁資料館南にて。八草側。

linimo03~.JPG

杁ヶ池公園にて。
軌道横に柵があるので側面はうまく写らないです。

linimo02~.JPG

八草にて
ポイントの転換はモノレールより早かったです。

linimo04~.JPG

で、陶磁資料館南駅で撮り鉄していたら、発車案内に「通過」の表示が。

linimo-k00~.JPG

待っていたら、画像のような通過列車が。

linimo-k01~.JPG

って、リニモには行先表示がないので、回送なのか試運転なのか営業運転なのかさっぱり判らん(笑)。

もひとつおまけ。
珍しく手動運転している電車に当たりました。
運転は右手ワンハンドルのようでした。

linimo00~.JPG
タグ:リニモ
posted by もぎり屋 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月06日

【京阪】800系809Fに「琵琶湖疎水…」ラッピング

京阪京津線800系809Fに「琵琶湖疎水、水と歴史の、みちめぐり。」ラッピングがされていますので、上栄町で撮ってきました。

600形607Fと同じような下半分ラッピングですけど、先頭車だけにラッピングされています。

809f16080601~.JPG

809f16080602~.JPG
タグ:京阪 800系
posted by もぎり屋 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年07月09日

【函館市電】函館マラソンに伴う増発

6/25〜26は、函館に宿泊しておりました。目的は北海道新幹線に乗ることだったのですが、函館市電もちょこっと撮りました。

で、6/26は函館マラソン当日。もちろん私が走ったわけではありません。6/26の朝7時過ぎ、函館駅前電停はこのような状況でした。

hako16062604~.JPG

なので、函館市電は増発しておりました。
増発車には、通常系統番号を掲示しているところに「増車」と書かれた系統板が差されていました。

hako16062601~.JPG

また、函館駅前-五稜郭公園前での折り返し運用のようでした。

hako16062602~.JPG

また、系統番号なしの「湯の川行き」も運転されていて、「松風・函駅まわり」の系統板が差されていました。

hako16062603~.JPG

前日に撮った「ふつうの姿」の市電はこんな感じでした。

hako16062501~.JPG
タグ:函館市電
posted by もぎり屋 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年07月03日

【湖西線】で323系が試運転

大津京駅の方を見たら撮り鉄さんがホームの端に集結してたので、「これは何か来る」と思って一緒に待っていたら、大阪環状線用323系の試運転がやって来ました。

323si01~.JPG

運用に入ったら323系が湖西線に入る事はないので、ま、貴重なモノを見せていただきました。

ポスターよりカッコイイですね>323系
また、たいへん静かでした。
タグ:323系
posted by もぎり屋 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月19日

【京阪】京阪山科付近で発生した人身事故の影響で

さきほど(6/19)14:15頃京阪山科付近で発生した人身事故の影響で、京津線は一時運転見合わせ。

そのため、浜大津の3番に加え5番(琵琶湖ホテルの前あたりの留置線)にも800系が留置されました。
その様子を、近江神宮前行の電車の車内から撮りました。(15:15頃撮影)

hama-800narabi~.JPG

車内から撮ったので良い画像じゃないけど、若干いつもと違う記録になったかと。
※空いている電車で良かった。
タグ:京阪 800系
posted by もぎり屋 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月12日

【可部】に行ってきました。

少し前、4月下旬のことですが、可部に行って来ました。
来年春の延長開業に向けた工事の様子を見に行くためでした。

可部駅では4番ホームの設置工事中でした。新たにホームを作り線路も敷き直していました。
DSCF7292.JPG

可部駅から200mほど進んだところ。
DSCF7300.JPG

中間駅。この付近では線路の敷設が完了していました。
DSCF7310.JPG

ここは道路の通行量も多いので、踏切が設置(復活)されそうです。
DSCF7319.JPG

DSCF7318.JPG

踏切から先は路盤工事中でした。
鉄橋は新しくかけ替えられました。
DSCF7331.JPG

終点駅。島式ホームと、車両留置用の側線も敷かれそうです。
DSCF7336.JPG

復活と言うよりも、線路を敷く敷地だけを利用した新線のようでした。
タグ:可部線
posted by もぎり屋 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月09日

【韓国】高速鉄道乗り比べ

ふたたび韓国ネタ(今回で韓国ネタは最終回)。
昨年開業した湖南高速鉄道と浦項までの高速鉄道連結線を「乗りつぶし」してきました。
その際、韓国高速鉄道の3種の車両に乗ってきましたので報告します。

1)KTX-T
ktx-1~.JPG

 開業時からの車両。昔はKTXだったのですけど、区分のために-Tがついた。基本構造はフランスTGVそのまんまらしい。(私はフランスTGVを知らないので…)
 車内は集団見合い式にクロスシートが配置されていて、座席の向きは変えることができない。
 また、シートピッチは狭く、「大手航空会社のエコノミークラス」並み。(あくまで私の感覚)
 フランス人はよくこんなシートで耐えているなと思ったり。
 逆向きの席に指定されたときは若干(1000ウォンでしたっけ)安くなるらしいのですけど、このシートに逆向きはつらいな、と。
 一部の編成で、座席の向きを変えることができるように改造された(シートピッチを広げた)編成が居ると聞いたことがあるのですけど、本当でしょうか?私が乗った編成はオリジナルでしたけど…。
 両端が機関車で客車は18両。加速は日本の新幹線に比べて悪いけど、走行音は静か。

2)KTX-サンチョン(山川)
sancheon1~.JPG

 2010年に増備された車両。両端が機関車で客車は8両。2編成併結で途中で分割したりという運用もある。
sancheon2~.JPG
 フランス製またはノックダウンの韓国製なKTX-Iと違い韓国で設計されたため、座席は向きを変えることができて、若干、シートピッチは広い。しかし、リクライニングの際座面が前に出るという構造は相変わらず。(昔の簡易リクライニングシートがこんな感じでしたね)
 KTX-Iに比べ、若干、加速がいい、気がするだけ。以前乗ったときは300km/h巡航時に細かい揺れがあったのですが、先日は解消されていました。車両の癖だったのでしょうか。

3)KTX-サンチョン・ダリアン
dalian1~.JPG 

最近(2015年から?)増備されている車両。外見は色が違うだけで、大した違いは見いだせず…、と思っていたのですけど、内装は大きく変わっていました。シートピッチはさらに広くなり、座席はふつう通りリクライニングするようになりました。内装全体的に、日本の新幹線に近い感じ。(といっても日本の新幹線よりシートピッチは狭そうですが) これなら3時間乗っていてもそれほど疲れなさそうです。
 時刻表や予約サイトではKTX-サンチョンと区別なく扱われているので、どちらが来るかは判りません。
dalian2~.JPG

最後に浦項駅で撮影した1枚。
高速鉄道と在来線がとなりに止まっているのが韓国の高速鉄道の特徴だと思うのです。

narabi~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月05日

【西鉄】鉄道むすめ電車

報告の順序が逆になりますけど、ちょうど1ヶ月前の5/4に、韓国の帰りに西鉄貝塚線に寄りました。

「鉄道むすめ」電車が運用に入っていたので撮ってきました。
数ある「鉄道むすめ」の中で、自社の「赤倉ちはや」と共に、なぜか京阪の「石山ともか」がラッピングされております。

musume3~.JPG

musume4~.JPG

musume2~.JPG

musume1~.JPG

ラッピングされていない車両も美しい。
kaiduka65101~.JPG

また来たいなぁ>貝塚線。
タグ:西鉄
posted by もぎり屋 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道