2016年12月30日

【伊賀鉄道】へ行ってきました

昨日12/29に、伊賀鉄道へ行って来ました。
実は伊賀鉄道になってからはご無沙汰です。

とりあえず、伊賀上野→伊賀神戸の全線に乗車。
その間に、どこかで撮り鉄タイム…と思っていたら、ちょうど猪田道駅が良い感じだったので途中下車。

iga16122904~.JPG

iga16122903~.JPG

iga16122905~.JPG

iga16122902~.JPG

伊賀鉄道、全車が元東急のステンレス車なのですが、全車がラッピング車みたいですね。

205編成は車内が木目調に回送されていました。(つり革の持ち手も木製に)

iganoki~.JPG

posted by もぎり屋 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月24日

【京阪】「響け!ユーフォニアム」ラッピングが少し変わる

京阪電車の公式サイトでも明らかになっているとおり、600形619F「響け!ユーフォニアム」ラッピングの、山側と石山方正面のラッピングが少し変わっています。

とりあえず、浜大津で2方向から撮りましたので、アップしたいと思います。

(2016.4.23撮影)

619f16042301~.JPG

619f16042302~.JPG
posted by もぎり屋 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月04日

【京阪】607Fが「石坂青春号」になる

ほぼ1ヶ月ぶりの石坂線の新ラッピングは、毎年恒例となっている「石坂青春号」(*)。

今年は、ピンクを基調としておとなしめのラッピング。書かれている文字が大きく見えますね。
ヘッドマーク(副標)も新調したみたいですね。

607f15030401~.JPG

いつもの浜大津4方向…は時間切れで撮れなかったので3方向をば。ま、このラッピングですので3方向でも良かろう(自分なりの判断)

607f15030402~.JPG

607f15030403~.JPG

607f15030404~.JPG

車内は中吊りが「21文字のメッセージ」になっていました。
20150303_160414.jpg


なお、同時期に、「びわ湖毎日マラソン」だった601Fと「鉄道むすめ」だった619Fが一般色に戻っています。


(*)ずーっと「石坂線青春号」だとい思ってました。ワタシの過去のラッピングもそうなっていたかと思うのでこっそりと修正しておきました。
posted by もぎり屋 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月19日

【信楽】リサ・ラーソン展ラッピング

SKR301が先週から「リサ・ラーソン展」ラッピングになっています。
スゴイという話をよく見ますので、私も見に行きました。

skr30115011801~.JPG

こちらの面は比較的おとなしいラッピングですが、反対側は…。

skr30115011802~.JPG

なかなかのラッピングに仕上がっていますね。
車内もラッピングされているらしいので要チェックですね。
posted by もぎり屋 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月20日

【京阪】700形「きかんしゃトーマス号2015」デビューで京津線を走る

今日12/20から、毎年恒例になっている「きかんしゃトーマス」のラッピング電車が走り始めました。
車両は700形701F(701+702)です。

で、今日はデビューイベントで京津線を走りましたので撮ってきました。

●上栄町にて
701f14122001~.JPG

●大谷駅の追分側にて。
701f14122002~.JPG
※あまり京津線っぽくなかったかなぁ。

●最後にいつもの場所で1枚(石坂線走行シーンですが)
701f14122003~.JPG

このあと、坂本で展示会の後、錦織に入庫と思われましたが、坂本1245発から通常運用に就きました。近江神宮前にて。
701f14122000.JPG

明日からの運用は京阪電車の公式サイトの出てますので撮影・乗車の方は参考にしてくださいませ。

なお、私のサイトのラッピング一覧のページも更新しておりますのでご参考まで。
http://www.mogiriya.com/keihan/wrapping/ishiwrap.html
posted by もぎり屋 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月06日

【京阪】700形が「落語電車」で四宮まで入線

今日は「大津の京阪電車を愛する会」主催で、車内で落語を楽しむ「落語電車」が運転されました。
「昼の部」と「夜の部」があったのですが、鉄ちゃん的に注目点は、「昼の部」で四宮まで行く事。
石山坂本線の車両が四宮まで行く事は滅多に無いので、撮ってきました。

まずは近江神宮前にて。実は滅多に無い「回送」表示を撮りたかったのですが、錦織出庫時点で既に「団体」表示でした。
701f14120601~.JPG

特製の副標(ヘッドマーク)付で車両は700形701Fでした。

で、本番。定番撮影ポイントの上栄町の浜大津寄りにて。(ここはクルマが被らないので確実に撮れる)

701f14120603~.JPG


四宮で、800系電車との並び。
701f14120605~.JPG

そうそう、忘れてました。副標のアップ。

701f14120606~.JPG

車内は、運転席寄りが高座になっていて、また窓も寄席風に装飾されていました。

701f14120607~.JPG

帰りはどこで撮ろうか迷ったのですが、大谷にて。大谷駅名物の「傾いたベンチ(*)」を絡めて。
徐行無しで大谷駅を通過したので焦りました(苦笑)。

701f14120608~.JPG

(*)ベンチが傾いているのではなくホームが傾いているので座面が水平になるように傾いているベンチ。

列車は、浜大津→四宮→浜大津→坂本→浜大津と運転されました。最後の浜大津入線。700形で前面の標識灯が点灯するのは珍しい事なのですよね。(クルマと被ってしまったorz)

701f14120609~.JPG

「昼の部」と「夜の部」(浜大津→坂本→石山寺→浜大津と運転)の間に1時間少しの間があるので、車両をどうするか気になっていましたが、「昼の部」終了後の車両は、浜大津の引き上げ線に入った後、

701f14120610~.JPG

坂本まで回送されて時間調整した模様です。
(浜大津から坂本方向に回送されるのは確認済み。また、その5分後の電車で近江神宮前に行ったけど、701Fの姿は見えなかったので)

posted by もぎり屋 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月29日

【信楽】14ヶ月ぶりの運行再開@雲井駅ほか

私も、本日より約14ヶ月ぶりに運行再開となった信楽高原鐵道を見てきました。

1便目の列車を雲井駅で出迎えました。
雲井駅には列車を出迎える人・人でいっぱい。列車の中も人でいっぱい。
(雲井駅にクルマが停められなかったなんて初めて!)
山伏に扮した集団も居られたりで、なんだかお祭りみたいでした。

kumoi14112904~.JPG

kumoi14112903~.JPG

kumoi14112901~.JPG

kumoi14112902~.JPG

列車は3両に増結され、車掌も乗務しているようでした。
※信楽線の3両なんて久しぶりに見ました。
shigaraki14112903~.JPG

shigaraki14112902~.JPG

2往復目からもしばらく3両で運行していたようですが、ほぼ全員が着席できるような混雑に落ち着いてきたようです。

shigaraki14112904~.JPG
posted by もぎり屋 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月23日

【信楽】「点検・確認列車」運転中

本日11/23、いつもの「近江詣で」の帰りに貴生川駅で草津線を待っていたら、11/29より運転再開する信楽高原鐵道の「点検・確認列車」が信楽線ホームに入ってきました。乗客は居ませんでした。運転士さん1人だけでした。

どうやら、通常ダイヤのスケジュールで試運転しているようですね。
kibu14112301~.JPG

kibu14112302~.JPG

サボ(?)も運転再開の特注になっていました。
kibu14112303~.JPG

11/29の復旧に向けて準備万端みたいですね。

kibu14112304~.JPG

なお、11/29は始発からではなく、9時台の便から運転再開のようです。
posted by もぎり屋 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月12日

【近江】八日市駅踏切拡幅工事で「指導通信式」(指導票使用)閉塞が行われる

ホームページには後ほど書きますが、今日は近江鉄道八日市駅構内の踏切拡幅に伴う配線変更(ポイントの移設)により、特別ダイヤとなり、本線は上りも下りも1番線のみ使用というダイヤになりました。(それにより2/3番線の米原方が空くので)

※ダイヤと工事の詳細は私のホームページのこちら参照
http://www.mogiriya.com/ohmi/mitamama/2014_7-12/you141003.html

で、八日市駅の1番線には米原方向への出発信号がないので、五箇荘−(八日市)−桜川を1閉塞とした上、八日市駅の全ての信号を消灯、本線の五箇荘−桜川と八日市線の新八日市−八日市を「指導通信式」(指導票使用)として運行されました。
※指導票は指導券とも言われます。
「指導通信式」ってのは、いわゆるタブレット式(スタフ式)の、タブレットの玉の代わりに「指導員」という人がその役割をするもの。
※指導員は1人ですから、その人が乗っていないとその区間に入れない事にすれば閉塞の安全性は確保される
で、「指導票」使用というのは、その「指導員」の代わりのモノを作ってそれを指導員の代わりにする。ということです。

ohmi14101100~.JPG

近江鉄道ではタブレットキャリアが残っていたので、そこに「指導員」の腕章をくくりつけてそれを「指導票」として運用されており、五箇荘・桜川・新八日市では、見た目はタブレット閉塞と変わらない光景が見られました。もちろん日頃は無人駅な五箇荘・新八日市・桜川の各駅に、今日は係員が配置され、信号の手動扱いや連絡と八日市方面への出発合図(八日市方面へ赤信号にも関わらず出発させるため)も行われました。

(桜川にて)
ohmi14101105~.JPG

(桜川出発)
赤信号ですが駅長の手旗合図で出発させます。
ohmi14101106~.JPG

ちなみに、信号の消灯している八日市駅でも同様に手旗で出発させてました。
(八日市駅の信号が消灯)
ohmi14101107~.jpg

(新八日市にて)
ohmi14101104~.JPG

ohmi14101102~.JPG

(五箇荘にて)
ohmi14101103~.JPG

(新八日市駅1番線より米原方面行発車 その1)
ohmi14101108~.jpg

(その2)
you14101109~.jpg

なお、このダイヤ、10/12と10/13も同様です。けど、10/13は既に信号が完成していて、ダイヤは特別だけど指導通信式はやらないような気がします。なんとなくですけど…。
posted by もぎり屋 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月06日

【京阪】709Fに「けいおん!5th」ラッピング

700形709Fに「けいおん!5th」ラッピングになっていました。
「けいおん!」BD-Boxが発売になるのに合わせて…なのですが、それにしては内装ラッピングも含め力が入ってますね。窓の部分のラッピングは「中二病」とは違い、中の光が透けるようになってますし。

では、外装を4方向から。
(山側)
709f14100603~.JPG

709f14100604~.JPG

(湖側)
709f14100601~.JPG

709f14100602~.JPG

正面がちの構図。
ヘッドマークについては来年3月までの期間中に5種類が掲示されることになってますね。
(坂本方:瓦ヶ浜−中ノ庄間)
709f14100605~.JPG

坂本方のヘッドマーク(10/6時点)
709f14100607~.JPG

(石山方:錦−京阪膳所間)
709f14100606~.JPG

石山方のヘッドマーク(10/6時点)
709f14100608~.JPG

中ラッピングはこんな感じです。

709f14100609~.JPG

709f14100610~.JPG

709f14100611~.JPG

もちろんつり革も。5人のキャラクターに加え、「けいおん!」ロゴも数種ありました。

709f14100612~.JPG

今回は「窓から手や顔を出さないでください」の案内もラッピングの対象に。これも5種類あります。
※某都市モノレールに影響を受けたのかな(笑)。
709f14100613~.JPG

特に内装のラッピングはじっくりと見ていただきたいと思います。実際に乗車して確認される事をオススメします。
10月中は運用も京阪大津線のサイトの公開されていますし。(11月からは公開されない可能性があるのでお早めに)
posted by もぎり屋 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月01日

【湖西線】セブン-イレブン ハートインは8/27オープン予定

6/18より改装工事のため閉店していたハートイン大津京駅店ですが、

外装に、セブン風の「れんが風な外装」を貼っただけで、かなりセブン-イレブンぽくなってきた気がしますね。
20140729_111802.jpg

で、そこに、求人のお知らせが貼ってありまして。

20140730_111738.jpg

8/27オープンと書いてあります。

セブン-イレブン ハートイン大津京店は8/27にオープン、みたいですね。
posted by もぎり屋 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月28日

【京阪】607Fに「牛肉サミット2014」ラッピング

京阪石坂線600形607Fが「牛肉サミット2014」ラッピングになっていました。
本日7/28より運行開始のようです。

(2枚とも浜大津にて)
607f14072801~.JPG
607f14072802~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月25日

【湖西線】113系C10編成 湘南色で営業運転復帰

本日7/25朝、自宅近くより湖西線を観察すると、1811Mの京都寄りに湘南色な113系4両が入っているのが確認できたので、定番撮影地にて撮影してきました。
おそらく、本日が、検査後初運用ではないかと思われます。
(Twitter情報では、連休明けにぴかぴかに塗りなおされて吹田を出場、一昨日に吹田→向日町(京都)へ回送されたとのことなので)
「湖西線40周年」ヘッドマークが付けられていました。どうやら「ま緑」なC17編成から外した模様。

c10-14072501~.JPG
(唐崎にて)

c10-14072502~.JPG
(小野にて)

この画像では判りにくいですが、ベンチレーターが撤去されています。また画像ではわかりにくいですが(^^;、ぴかぴかです。すばらしい。

午後の大津京駅とかでも撮りたかったけど出勤なので今日はここまで。

※京都区の113系はこの運用からスタートすることが多いので、1802M・1811Mはチェックしていたのですよ(^^;
本日はいわゆる302運用です。明日以後、303→304→305…と流れていくものと思われます。草津線沿線の方も明日の夕方以後に入っていくと思いますので、ぜひ捕獲してくださいませ。

なお、この場をお借りしまして、運用を調査して公開している方に感謝いたします。
posted by もぎり屋 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年06月20日

【湖西線】ハートイン大津京駅店が一時閉店

ついさきほど(20時30分頃)に大津京駅の前を通ったところ、駅下にあるコンビニ「ハート・イン大津京店」の様子がおかしい。

heartin1.jpg

看板の電気は点いてるのだけど、幕が下ろされていて閉店状態。ここの営業時間は7:00〜23:00のはず。

で、近寄ってみると、

heartin2.jpg

6/18限りで、「リニューアルのため一時閉店」とのこと。

JR西日本のキオスクとハートインが全てセブン-イレブンのブランドになる事は既に発表済みだし、先日、第1弾として京都駅のキオスクとハートインがセブン-イレブンになったところですが、なんと、この大津京が早くも転換候補に選ばれてしまったという事ですな。京都駅で改装にほぼ一ヶ月かかった事から、大津京駅が「セブン-イレブン・ハートイン」に生まれ変わるのは7月の下旬頃でしょうね。

恐らく、滋賀県発の「セブン-イレブン・ハートイン」になるのではないかと(^^)。

※滋賀県のハートインがセブンイレブンに置き換わっても、競合するところが少ないのですよね…。なぜか、滋賀県の駅前にはファミマが多いですね。大津京駅も含めて。

個人的には、セブイレのコーヒーがわたしの好みなので、セブン化は大歓迎です。
posted by もぎり屋 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月14日

Androidの大きなお世話 その3(完結編?)

先日の「カメラのWi-Fiに接続出来なくなった」件の続報です。

これまでの経緯は過去の日記を参照ください。
大雑把に言うと、「上位にインターネット接続の無いWi-Fiに接続しようとすると、「インターネット接続の品質を確認中」と表示されて、しばらくすると、「インターネット接続が不安定なため、ネットワークを切断」あるいは「インターネット接続無し」とでてすぐに接続が切られてしまう、とう症状です。

http://sonotablog.mogiriya.com/article/85677008.html

http://sonotablog.mogiriya.com/archives/20140203-1.html

で、結局、メーカーで診断したところ「問題なし」とのことで、そのまま帰ってきました。
(ただし、購入時の状態にリセットされてましたが)


そこで、ドコモショップで症状を再現しようとすると…

直ってる!!

え??


ただし、上位にインターネット接続の無いネットワーク(カメラのWi-FiやWi-Fi機能のSDカードなど)に接続すると、画面の左上に、「?」マーク付きのWi-Fi表示が出てきます。(下画面赤丸内)

Screenshot_2014-02-14-20-04-46-1のコピー.jpg

画面全体を下にスワイプして通知を表示させると「ネットワーク接続が不安定」という通知が出てくるのでそれをタップしてみると…

Wi-Fiネットワークでのインターネット接続が不安定です。ネットワーク自動切り替えが有効になります。ネットワーク自動切り替えを有効にすると、Wi-Fiネットワークが不安定なとき、自動的にモバイルネットワークに切り替わります。([Wi-Fi]>[詳細]>[ネットワーク自動切り替え])

と表示されます。

Screenshot_2014-02-14-20-02-49.jpg

これは、Wi-Fi接続の詳細設定にある「ネットワーク自動切り替え」をONにすると、Wi-FiがONの場合常にWi-Fiを監視しWi-Fiが使えるときはモバイルネットワーク(LTEまたはFOMA等の3G)からWi-Fiに自動で切り替える、という機能なのですが、どうやら、この切り替えの判断に、「上位にインターネット接続があるか?」をトリガーにしているようですね。(私の推測ですが、たぶん間違っていないかと)
すなわち、これをONにしておくと、Wi-Fiの電波を見つけた際、切り替えても良い電波かどうかを「上位にインターネット接続の有無」で判断するので、手動でカメラのWi-Fiに接続しようとするも、切り替えできない電波と判断し、すぐに切断し、元のLTE(または3G、あるいは他のWi-Fi)に接続を切り替える、と。

他のスマホでこの症状が起きなかったのは、この「ネットワーク自動切り替え」がAndroidの4.3から採用された機能みたいだから。
最大の問題点、「SIMカードを抜いたときはこの症状が発生しない」件についても、あくまで想像ですが、この機能、SIMカードを抜いたときは意味がない機能なので、このチェックボックスが自動でOFFになるのではないかと。
また、いつの間にかカメラのWi-Fiに接続出来なくなったというのも、何かのアプリ(docomo Wi-Fiアプリがアヤシイ)を設定する際に、この機能が自動的にONになった可能性が高い…。

う〜む、やはり Androidの大きなお世話じゃ!

(Androidというより、キャリア側かな。どこのキャリアも、スマホからのデータ通信量の急増に設備が追いついていないので、Wi-Fiの使えるところは極力Wi-Fiに誘導していますものね)


ということで、これから、順にアプリを入れていって、「ネットワーク自動切り替え」の動きも含めてチェックしていこうと思います。
posted by もぎり屋 at 21:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月03日

続・Androidの大きなお世話?

以前、カメラのWi-Fiに接続出来なくなった件の続きです。

http://sonotablog.mogiriya.com/article/85677008.html

昨日、意を決してスマホ(Galaxy NOTE3)のリセット(工場出荷状態に戻す)を敢行。

なんやかんやで2回もリセットを行ったのですが、結局、症状は改善しませんでした。

カメラのWi-Fi(EOS Wi-Fi)だけでなく、インターネットが上位に無いWi-Fi(例:ネットワークケーブルを抜いたWi-Fiルータ)に接続しようとすると、「インターネット接続の品質を確認中」と表示されて、しばらくすると、「インターネット接続が不安定なため、ネットワークを切断」あるいは「インターネット接続無し」とでてすぐに接続が切られてしまう症状は治りませんでした。


そこで、ドコモショップに乗り込むことにしました。
カメラだけでなく、Wi-Fiルータも持ち込んでの確認作業を行いました。
色々調べてたら、1時間半近くもかかったですわ。ま、ショップの対応はまぁまぁ良かったですが。
といいつつも、途中、「これで我慢して欲しいなぁ」という雰囲気に呑まれそうになりましたが(^^;、そこは意を決して…、結局、修理送りということで決着させました。

まず、ドコモショップでドコモのサポートにダイヤルしても、設定の問題は無し。
AndroidのバージョンやカーネルNoを調べたけど問題なし。

で、その後も調べて判ったこと。

1)違うスマホではこの症状が起こらない(上位にインターネットのないWi-Fiに接続出来る)
2)同じGalaxy NOTE3でも、ドコモショップ店頭で展示してある機体ではこの症状が起こらない(Wi-Fiに接続出来る)(!!)
3)SIMカードを抜いたらこの症状が起こらない(Wi-Fiに接続出来るようになった)(!?)
4)SIMカードを再発行しても同じ症状が起こる(Wi-Fiに接続出来ない)
5)このSIMカードを他のスマホに入れてもこの症状が起こらない(Wi-Fiに接続出来る)

もしかしたら、docomo Wi-Fiのアプリが悪さをしているかもしれないのですが、決め手は2)でしたね。店頭で展示してある同じ機種も、同じバージョンのdocomo Wi-Fiアプリで動いているわけで…。

しかしまあ、SIMカードを抜いたら症状が起こらないって、なんのこっちゃ??。
(他のSIMカードだったらどうなるか、は未確認)


てなわけで、メーカーに送って確認、と相成ったわけです。


ということで、docomoさん、ぜひ、「症状が わけわからん のでとりあえず新品に交換します」という処置でお願いしますよ…。
posted by もぎり屋 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月20日

Androidの大きなお世話?

(今日は鉄道写真なしです)

昨年、大枚はたいて購入した新カメラ、EOS 70D。
おかげさまでコイツのおかげで撮影が楽しいわけですが、購入のきっかけの一つに、Wi-Fi機能があります。
Wi-Fiでスマホに画像を転送し、スマホで画像を加工の上、このブログやらSNSに画像をアップロード、っていう使い方ができるので便利なのですが…。

先週くらいから、突然、カメラのWi-Fiに接続できなくなったのです。

あ、スマホはGalaxy Note3です。

で、スマホでEOS Wi-Fiに接続しようとすると「インターネット接続の品質を確認中」と表示されて、しばらくすると、「インターネット接続が不安定なため、ネットワークを切断」となり強制的に切断されるのです。少し前から、接続時に「インターネット接続が不安定です」と表示するようになり、なにやらアヤシイ香りがしていたのですが、まさかWi-Fiの接続確立時にインターネット接続の有無をチェックするようになるとは。

そりゃ、カメラのWiFi機能の上位にインターネット接続なんぞあるわけもなく…。

これは困った。

そこで、昔に買ったTranscend社の「Wi-Fi SD」(SDカードにWiFi機能の付いたモノです)を引っ張り出してきて接続を試みました。
結果は、EOS Wi-Fiと同じでした「インターネット接続がありません」となり、接続が確立されません。

ということで、カメラの不具合ではなく、Androidスマホ側に問題があることが確定。

(さらに、無線LANのアクセスポイントのLANケーブルを引っこ抜いて「無線LANはあるけどインターネット接続がない状態」を作ったら…同じ症状が出ました)

しかし、ここ最近にWiFi接続に関するアプリを入れたりした覚えはないし、Androidのアップデートが行われた形跡もないのですが…。

Canonのサイトでも、無線LANの一般常識しか検索されてこないし、Googleで「インターネット接続が不安定なため、ネットワークを切断」で検索しても、やはり無線LANの一般常識ばかりでそれっぽいことは出てこないし、どうしたものか。

とにかく、Androidの大きなお世話に困っております(怒)。


ここしばらくは、以前のように「スマホ用カードリーダー」のお世話になるしかないのかな。ま、カードリーダーの方が直結で確実なのは間違いないですが。WiFi経由だと画像がリサイズされてスマホに送られますしね。
reader.jpg


【2014.3.26追記】
※本件、結論が出まして、現在は治っております。
、Wi-Fi接続の詳細設定にある「ネットワーク自動切り替え」をONにするとこの症状が発生する、の用です。

詳細はこちらをご覧ください。

http://sonotablog.mogiriya.com/article/87222115.html
posted by もぎり屋 at 21:52| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月21日

【京阪】特急色600形 京津線運行

>12/21に旧特急色な600形603Fが臨時列車として浜大津ー四宮を走りました。

1枚目:台風で被災したところ、61 ‰を登る。

20131221120323_IMG_0465.jpg
(上栄町−大谷間)

方向幕が「普通|四宮」が懐かしいですね。

2枚目:カーブ散水の中を走る。

20131221124743_IMG_0497.jpg
(上栄町)

この散水、京津線だけの風景なので、より京津線らしいかと。
できれば「普通|浜大津」で走ってほしかったなぁ…。

ま、写真の腕もそうですが、より「京津線らしい場所」を選んだつもりですが、いかがでしょう??
※もっときれいに撮れる場所は人が多かったりしますし。


なお、このあと錦織車庫の撮影会にも行きたかったですが、別の旅行を入れてしまっていて…。
posted by もぎり屋 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月29日

【ネタ】読売新聞販売店、配達用バイクも老朽化

元ネタはこちら


cub.jpg

※画像はイメージ


読売新聞社の一連の不祥事で、販売店が新聞配達に使用しているバイクが、1998年に製造されていることが判った。

同型バイクは03年に販売社の経営者が変わった際に引き継がれた。専門家は「事故を起こす危険性があるだけでなく、報道の根幹にある新聞において配達の遅延が発生すれば、国民の知る権利が損なわれる可能性がある」と指摘している。

このバイクは「スーパーカブ」と呼ばれ、新聞配達に広く使用されている。この販売店で使用している11台のうち2台は、1998年に製造された車両。この形式は、20年以上前からモデルチェンジがないとはいえ、弊社販売店では2008年より順次、使用をやめ、新型のバイクを導入。現在、この販売店以外で同型のバイクは、○△新聞社の販売店で1台稼働しているだけだ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(このネタを作るにあたって)

スーパーカブなので、見た目で古いかどうか判らん(涙)。なので、この画像と記事の内容は一致しておりません。
そもそも、13年前のスーパーカブだったら十分使用範囲内だろ!、というご指摘はごもっともです。当方、バイクについてはほとんど知識無いので。

なので、あくまで、パロディーネタと言うことでお願いいたしますm(__)m。

タグ:ネタ
posted by もぎり屋 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月20日

飛び出し坊や コレクション展

今日は鉄道ネタではありません。

本日7/20より9/1まで、守山市の「ラフォーレ琵琶湖」にて行われている「飛び出し坊や コレクション展」を見てきました。

http://www.laforet.co.jp/lfhotels/biw/hotaru/exhibition_tobidashiboya.html

プラネタリウムの入口ホールで行われていて、この展示だけ見るのならば、なんと入場無料!

展示内容は、以前、能登川にて行われたモノと同じだと思いますが、さらに「新作」が追加されているようです。滋賀県内にある、230種以上の「飛び出し坊や」の写真が展示されています。
「びわっちくん」さん(http://biwayama.shiga-saku.net/)と、澤田弘行さん(能登川博物館地域学芸員)の撮影によるもの、だそうです。

tobi1.jpg

こんな感じでずらーっと。
一番手前が「最も古い飛び出し坊や」と思われる写真だそうです。

ちなみに、飛び出し坊やってのは、主に滋賀の道端にいる、コイツのこと。

tobi2.jpg

「とびだし坊や0系」と呼ばれていて…ということは、新しい系列がある?その通りです。

tobi3.jpg

発祥の地とされる八日市あたりには「0系」が多くて、大津には「700系」が多いですね。

で、展示では、変わり種の写真がたくさん紹介されてます。

tobi4.jpg

豊郷町にある、例のアニメキャラのも紹介されてます(けど、今回は画像アップしません。著作権とかありそうだし)


で、前回、能登川にて展示が行われた時に人気投票が行われていて、その結果がこちら。

tobi5.jpg

今回も、これら7種を除いた飛び出し坊やの人気投票も行われています。


ワタシ的には、満足度100%の展示でした。
これで無料かよ…って感じです。


なお、1階にてグッズも販売されています。
とび太君ミニ、ってやつが5500円だったかで販売されてますが、手前に置いた私のスマホと比較していただければ判るとおり、大きいです。

tobi6.jpg


というわけで、帰り道に飛び出し坊やの捜索をば。

大津市、旧志賀町にある飛び出し坊や。(この方、大津方面は比較的手薄みたいで、こいつの写真は無かった、と思う)

tobi7.jpg

大津市某所にある、飛び出し坊や。見た目は普通の「700系」タイプだけど…

tobi8.jpg

あ、アカンやん。これだと、「飛び出し」じゃなくて「飛び入り」坊やじゃないですか!
(単に逆に置いてあるだけ。でも、気付いてから半年以上、ずっとこのまんまなんだよな…)
posted by もぎり屋 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記