2015年09月25日

可部に行ってきました

先週末に広島に行って来ました。
で、その際、可部に行って来ました。目的は、可部から延長(復活)する工事の状況を見に行くことでした。

まず、可部駅。
画像の通り、4番線ホームの設置(復活?)工事中でした。

kabe15092001~.JPG

そして、可部駅から先の方を見ると…、可部駅から見える範囲では全く工事は手つかずでした。線路もそのままだし、架線も先まで伸びていません。

kabe15092002~.JPG

しかし、その先まで歩いてみると状況は一変。
ちょうど可部駅から見えなくなるあたりから、線路は全て剥がされ、重機が基礎工事をしていました。

kabe15092003~.JPG

脇には新品の枕木が置かれています。

kabe15092004~.JPG

どうやら、以前の線路は全て破棄し、新しく線路を作り直すつもりみたいですね。


10分ほど線路沿いを進むと、新駅(延長区間の中間駅)の工事現場が見えてきました。ホームが見えていますが、線路は全くの手つかず。

kabe15092005~.JPG

その奥の方では、線路も出来ているようでした。

kabe15092006~.JPG

最後に新駅のすぐ近くより。
kabe15092007~.JPG

本当はもう少し先まで生きたかったのですが、この辺で時間切れ(;_;)。
気になったのは、既に廃線から月日が経っているので、以前踏切だったところ以外のあちこちで、線路(跡)を渡る通路ができあがっていたこと。これ、線路が出来たらどうするのだろう…沿線民から非難囂々だろうなぁ。
posted by もぎり屋 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年09月13日

【681系】の「サンダーバード」

最近、681系の3連組を増結した「サンダーバード」をよく見かけるので、最寄りの大津京駅で「サンダーバード18号」(12両に増結されることが多い)を狙っていたところ、運良く、681系がやって来ました。

681+12_15091301~.JPG

10月号の「鉄道ファン」によると、金沢区の増結用3両組は7編成あって681系はそのうち3編成。

って、珍しくないじゃん(冷汗)。

なお、このあとの「サンダーバード20号」(和倉温泉始発なので必ず6+3でやって来る)は、この日はふつう通りの683系でした。また、光線も曇から日が差すようになって今ひとつに。

683-V31_15091301~.JPG

同じく10月号の「鉄道ファン」によると、京都区の3連組は8編成いて681系は試作車1編成を含む2編成のみ。ということは、6+3連の方に681系が入る方が貴重なのか…。

posted by もぎり屋 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年09月04日

【京阪】619F「響け!ユーフォニアム」が四宮に

8/30に、600形619F「響け!ユーフォニアム」が、団体貸切で浜大津−四宮間を走行しました。
また、四宮車庫にて撮影会が行われました。
もちろん、600形が京津線を走ることは日頃はありえませんので、私は乗車ではなく沿線での撮影を選択しました。

まずは往路。京津線を走る600形を上栄町にて。
619f15083001~.JPG

四宮車庫にて。
619f15083002~.JPG

619f15083004~.JPG

復路は大谷駅にて。背景に「傾いたベンチ」を入れたので大谷駅っぽさが出たかと(^^;
619f15083003~.JPG

順序は入れ替わりましたが、四宮車庫での撮影会の様子をば。

まずはふつうに撮影。
619f15083011~.JPG

619f15083012~.JPG

幕回し。「準急 四宮」
619f15083013~.JPG

各自が持ち寄った標識板で撮影。
まずはTwitterより「#とろうよユーフォニアム」(もちろん非公式の自作です)
619f15083014~.JPG

「近江神宮前」を掲示していただきました。
619f15083015~.JPG

つづいてハトマークが登場。車両には吸盤を使って掲示しておりました。
619f15083016~.JPG

あとは、アニメ系の副標を掲示して楽しみました。
619f15083017~.JPG
619f15083018~.JPG

#何の作品や、状態(^^)。


posted by もぎり屋 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年08月30日

【京阪】709Fが「鉄道むすめ」ラッピングになる

6/29より、京阪石山坂本線の700形709Fが「鉄道むすめ」のラッピングになっております。

6/30は曇でしたので、浜大津より4方向で撮影しております。

709f15083004~.JPG 

709f15083001~.JPG

709f15083002~.JPG

709f15083003~.JPG

湖側
←石山寺
矢木沢まい(上田電鉄)・大月みーな(富士急行)・井川ちしろ(大井川鐵道)・石山ともか(京阪)・和泉こうみ(泉北高速鉄道)・朝倉ちはや(西鉄)
山側
←坂本
八戸ときえ(青い森鉄道)・鬼怒川みやび(東武)・桜沢みなの(秩父鉄道)・栗橋みなみ(東武)・橋本わかば(京王)・和倉ななお(のと鉄道)

とりあえず、石山ともかさんのアップだけ載せておきます。
709f15083005~.JPG
posted by もぎり屋 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年08月23日

【京阪】「大津の京阪電車を愛する会」の「感謝祭」に行ってきました。

8/23は「大津の京阪電車を愛する会」会員向けの「大津線感謝祭」(早い話が錦織車庫の公開)でした。
今までスケジュールが合わなかったのですが、今年は日曜開催と言うことで出撃。

基本的に家族連れ向けのイベントでしたが、私でも楽しめました。

今年も目玉は運転体験。
で、見事当選しましたので、50mほどの距離でしたが700形電車の運転をさせていただきました。車両は705Fでした。
705f15082301~.JPG
※この画像は別のグループが運転しているのを撮ったものです。画像の運転者はワタシではありません。

今年は、「床下・屋根見学ツアー」というイベントがあって、815Fと619F(響け!ユーフォニアム)の床下ピットから、屋根上を点検通路から観察することが出来ました。
815f15082301~.JPG 

619f15082301~.JPG

800系の先頭台車に付けられている排障器。
815f15082302~.JPG

800系の屋根上。
815f15082303~.JPG
815f15082304~.JPG

そして、点検屋根からしか撮れないアングルで「ユーフォニアム電車」を。
619f15082302~.JPG

例年好評の「電チャリ」や「ミニ電車」もありました。

なお、おまけとして、休憩所として開放された700形701F「トーマス号」で幕まわし大会が行われたので、珍幕をば。
まず、有りそうで貴重な「浜大津」幕。
701f15082301~.JPG

「試運転」+標識灯点灯。
702f15082301~.JPG


いつもは混雑している「大津線感謝祭」を「愛する会」の会員限定と言うことで、ゆっくりと巡ることが出来て良かったです。
posted by もぎり屋 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年08月18日

【遠鉄】30形モハ25に乗ってきました

遠州鉄道ホームページでも案内がある通り、(http://www.entetsu.co.jp/tetsudou/event/20150710_onedaykippu.pdf ←PDF注意)
夏休みの土曜日に、日頃は運用が無い(*)、遠鉄最後のツリカケ電車、30形モハ25編成の特別運行が行われているので、乗って&撮ってきました。

(*)以前は朝ラッシュ時に動いていたのですけど、いつの間にか、平日朝の運用も無くなっていたようですね。
 (ネット情報では、朝の運用に限定的に入る「場合がある」らしいですけど)

10時20分頃の西鹿島駅。既にファンが集まりだしていて、2番線ではミニ撮影会状態(駅員了解の元)。

en25_01~.JPG


やはり、音だけを楽しむなら、やはりモハ25の連結面が最高(ワタシ的には)。
en25_02~.JPG

感想としては2年前に訪れたとおりでありまして(http://sonotablog.mogiriya.com/article/74395604.html)、何よりも、70km/hの高速走行を楽しめること、そして、ツリカケサウンドの電制が素晴らしいことですね。音的にハイライトは、国道をオーバークロスするところと、高架の立ち上がりでしょうか。勾配が少ない遠州鉄道で数少ない上り/下り勾配だから。
この日は混雑のためか、やや遅れ気味になってきたので、回復運転モードに突入。目一杯の性能で走ってくれました(^^)。←常にツリカケのサウンドが鳴り響いている状態。

というわけで、混雑してきたので乗車はこのくらいにして、沿線で最も開けている、さぎの宮駅南側の田んぼへ移動。
お決まりの構図ですが、前回は4両編成だったので撮れなかった「モハ25側の写真」を撮ることが出来ました。
en25_03~.JPG

サイドビューもおまけに。
en25_04~.JPG

30形を満喫できて満足でした。

このあと、ほど近いところにある「さわやか 浜松有玉店」にて「げんこつハンバーグ」を食べてまた満足したのでありました。
sawayaka.jpg

【おまけ情報】
ずっと西ヶ崎に留置してあったED28が、ぴかぴかの状態で西鹿島に留置されていました。
検査を通したのか、相変わらず「機械扱い」のままなのかは不明でしたが(今から考えたら検査表記を見たら良いだけでしたが、見てませんでした)、工事用としては今後も活躍するようですね。西鹿島に居ると言うことは、構内入れ替えとかに使われるのかもしれませんね。
en_ed28201~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年08月16日

【豊橋】ビール電車に乗ってきました。

先日、豊橋鉄道のビール電車に乗ってきました。

豊橋鉄道のビール電車は3203号が専用に使われており、冬場は「おでんしゃ」としても使われているため…、なにげに、通常での営業で当たる機会が少ないそうです。
豊橋のビール電車の特徴は、最大で1日で3往復も運用に入ること。定員28名ながらも、3往復(ただし1往復目は真っ昼間)もすることで需要に応えているようです。

この画像は18:00発の2往復目を駅前で撮影したもの。
toyo_beer01~.JPG

(余談:パト電の並ぶと飲酒運転禁止のキャンペーンみたいでなんだか意味深)
toyo_beer+pato~.JPG

で、ビール電車の車内はこんな感じ。
toyo_beer04~.JPG
前後の運転台の当たりに係員が各1名待機し、ビールをつぎます。もちろんビールは飲み放題。

滋賀県を走る京阪石坂線や近江鉄道のビール電車に比べると、路面電車なので明らかに狭いですね。
ただし、この狭さが車内の一体感を生むというのは乗ってから判ったこと。あと、カラオケがあるのも特徴でしょうかね。

で、豊橋のビール電車が何がスゴイかというと、ビールがジョッキで出てくること。
toyo_beer05~.JPG
※ただしジョッキはおかわりでもそのまんま使用ですけど。

運動公園前で折り返し&トイレ休憩するビール電車。

toyo_beer03~.JPG

あ、豊橋名物の「宅配ピザ」も満喫できましたよ(^^)。←一瞬のことだったので画像なし。
posted by もぎり屋 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年08月09日

【京阪】703Fが「国勢調査2015」ラッピングになる

京阪石山坂本線700形の703Fが「国勢調査2015」のラッピングになっていました。
8/4に錦織車庫の一番奥にこのラッピングで留置されているのを確認済みですので、8/2の「ビールde電車」から、このラッピングに移行されたと思われます。

いつものように2方向で押さえてあります。
しかし、8/9は9時出庫だったので湖側の光線が悪かった…。

703f15080904~.JPG

703f15080902~.JPG

ご覧の通りでして、湖側の石山方と山側の坂本方が同じラッピングに、湖側の坂本方と山側の石山方が同じラッピングになっているようですね。

703f15080903~.JPG

posted by もぎり屋 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年07月26日

【京阪】619Fが「響け!ユーフォニアム」ラッピングになる

京阪電車公式サイトでも明らかになっている通り、619Fがアニメ「響け!ユーフォニアム」のラッピングになり、7/25より運転が始まりました。
ということで、例のごとく浜大津などで撮ってきましたのでご紹介したいと思います。

なお、今回は「中二病」に比べると規模は小さいですが、ドア・貫通扉・つり革・「窓から手や顔を…」でラッピングがされておりますので、ぜひご乗車してくださいませ。

今回はアニメラッピングと言うことで、私よりもずっと撮影の上手な方がいっぱい画像をネットに上げて居られるはずなので、興味のある方は、私の撮った画像だけでなく、他の方の画像もぜひ検索してくださいませ。

全て15.7.26撮影。
(浜大津にて)
619f15072604~.JPG

619f15072601~.JPG

(京阪膳所−錦)
619f15072603~.JPG

(瓦ヶ浜−中ノ庄)
619f15072602~.JPG

posted by もぎり屋 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年07月18日

【京阪】「山と水と光の廻廊 比叡山・びわ湖」副標(ヘッドマーク)が掲示される

京阪電鉄のプレスリリースの通り、本日7/18より「山と水と光の廻廊 比叡山・びわ湖」副標(ヘッドマーク)が、石山坂本線の600形・700形に掲示されています。

京阪のサイトでは「一部」と書かれていましたが、実際のところは、ラッピングされていない全編成と「坂本ケーブル塗装」の611Fが対象でした。ということで、石坂線から「一般塗装の副標なし」という車両が無くなりました。

「坂本ケーブル塗装」の611Fは「縁」「福」と合わせて2枚副標になっております。

611f15071803~.JPG 
(浜大津)

611f15071801~.JPG
(近江神宮前)

600形後期型同士の並び
600-2narabi01~.JPG
(近江神宮前)

副標の拡大です。
620f15071801~.JPG

600形前期型(1次車)
605f15071802~.JPG
605f15071801~.JPG

来週からアニメラッピングが決定している619Fにもしっかりと副標が付いていました。
620f15071803~.JPG

もちろん700形にも
705f15071802~.JPG

709f15071801~.JPG
posted by もぎり屋 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年06月13日

【117系】S03編成が単色化されていた。

117系S03編成と言えば、下関寄りのモハユニットが100番台になっている「混成編成」ですが、いつのまにか「ま緑色」に単色化されていました。
※ここ半年間、湖西線で通勤していなかったのもので…

(大津京にて:コンデジにて撮影)
117-s3-15052701~.jpg

(志賀−蓬莱間にて)
117-s3_15061301~.JPG

他にもぴかぴかな「単色化された117系」を見かけるのですが、編成番号は確認できてません(ヲイ)。

以上、役に立たない記事で失礼しました。
posted by もぎり屋 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【湖西線】蓬莱−志賀の有名撮影地にて。

湖西線の有名撮影地、蓬莱−志賀間にて、「特別なトワイライトエクスプレス」を撮ってきました。
「トワイライトエクスプレス」が札幌へ向けて走っていた頃は、この場所は午前中に通過するので順光にならなかったのですが、「特別な…」は午後に通過するのでこの場所が順光になるので、「今がチャンス」とばかり、天候の良い本日(6/13)に出向いたのですが、いざ出向いてみると天候が急変。今ひとつな天候に。
晴れていたら琵琶湖バックで美しい風景だったのですが…。

twi15061302~.JPG

221_15061301~.JPG

683_15061301~.JPG


ちなみに、晴れたときはこんな感じ。
(2014.9.12撮影)
c10_14091202~.JPG
posted by もぎり屋 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年05月18日

【京阪】703Fが今年も「ビールde電車」ラッピングになる

京阪石山坂本線の700形703Fが、今年も「ビールde電車」のラッピングになっていました。

早速、浜大津で撮ってきました。

703f15051801~.jpg

703f15051802~.jpg

今年のデザインは、坂本方(703)はほぼ昨年と同じ「昭和レトロな居酒屋」風、石山寺方(704)は、ビール色のデザインになっております。
5/18からおそらく5月末頃までは通常運用に入り、その後、テーブルやビアサーバー設置等、内装をビール電車専用に改造の上、6/5の「ビールde電車」の運転開始となるものと思われます。ということで、明るい時間にこのラッピングが撮れる機会は多くありません。

posted by もぎり屋 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年05月10日

【富山地鉄】に行ってきました(その3・市内線富山駅編)

先日の連休に行った富山ネタの続きです。
富山駅新幹線の真下に乗り入れるようになった富山地鉄の市内線。
新線のような気がするので、乗り潰し派としては黙ってられません。

toyamasta_01~.JPG

toyamasta_02~.JPG
環状線の車両(セントラム)も富山駅に入ってきます。
これにより、環状線の車両は1週毎に車両の方向が変わることになります。ま、変わっても大丈夫なように出来てますけど…。

というわけで、南富山方面から大学前方面へ乗ったので乗車はOKです。

新幹線との乗り換えが便利になったのは言うまでもないですが、一方で「富山駅に入る」「富山駅で進行方向が変わる」「富山駅から出る」の3カ所で停められる事が多いため、所要時間がかかってしまうのが残念ですね。朝とかは電車が渋滞気味ですし。

toyamasta_03~.JPG

こちらは、、平日朝に1本だけ運転されている、「富山駅を経由しない、南富山発大学前行」。富山駅を経由しない、すなわち富山駅に乗り入れる前の経路を走行します。方向幕も「直通 大学前」(Throuth Toyama Sta.)になっていました。
なお、折り返し、大学前発富山駅を経由しない南富山行も平日朝に1本あります。「直通 大学前行」の折り返しが直通になるようです。
posted by もぎり屋 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年05月08日

【富山地鉄】に行って来ました(その2)

その1から続く。

m10030_03~.JPG

翌日は撮り残した「ダブルデッカーエキスプレス」を中心に。
まずは有名撮影地の、有峰口付近の鉄橋より。ここは光線以上に、列車が徐行してくれるのでいくらでも撮れる(^^;。
縦アングルはこんな感じ。
m10030_04~.JPG

やっぱり京阪特急はこの色でないと(^^;。

同じ場所で2連バージョンを。
m10030_05~.JPG

悪くない…。

さらに14760系
m14760_03~.JPG

この塗装、山間にも似合っててカッコイイ。

「ダブルデッカーエキスプレス」はこの後も少し追っかけまして
有峰口駅にて。(「特急」でない普通列車でしたので「特急」の文字だけ隠している)
m10030_06~.JPG

新黒部駅近くにて(こちらは正式な特急運用)
m10030_07~.JPG

(おまけ)新黒部駅。(背後には黒部宇奈月温泉口駅)
shinkorobe~.JPG

その3(軌道線富山駅編)に続く、かも。
posted by もぎり屋 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年05月07日

【富山地鉄】に行って来ました(その1)

連休中に富山地鉄に行って来ました。

本来の目的は、3月に開業した北陸新幹線と富山駅に乗り入れた路面電車・そして並行在来線3セクの「乗りつぶし」なのですけど、行程に余裕を持たせて富山地鉄を撮り鉄するようにプランしたら、当たりでした(^^)。

1回目は越中荏原の先にある成願寺川の鉄橋にて。夕方は順光になるので2〜3本撮っておこうと思っていたら2時間以上も居座ってしまいました(^^;。若干霞んでいるとはいえ、背景に北アルプスの山々が入ったのも良かったです。
ということで、2時間ほどでほぼ全種がやって来ましたので同じ構図で失礼しますがどどーんと(って自慢できるモノでもない)公開。

早速、今回のメインイベント、「アルプスエキスプレス」な元レッドアロー、16010系3連。
m16020_01~.JPG
m16020_02~.JPG
西武時代は両端クハだったものを両端クモハ・中間サハにしたという実は手間のかかっている改造車なのですけど、そんな風には見えないですよね。

16010系は「アルプスエキスプレス」じゃない方の2連もやってきました。
西武沿線の方からすると物足りないだろうなぁ、と思わせる2連です。
m16020_03~.JPG

続いて、元東急な14780系。
4ドア車ですが、中間の2ドアは閉めきりで(電鉄富山でも開かない)、実質2ドアとして使われていました。でもこの鉄道のロング車は若干違和感。
m14780_01~.JPG

続いて富山地鉄オリジナル車のエース、14760系。
新塗装と旧塗装続けてどうぞ。そういえば、新塗装化、すっかりやめちゃいましたね。
m14760_01~.JPG

この編成は立山の写真が展示してあるためヘッドマーク付になっております。
m14760_02~.JPG

以前は14760系はモハ2両ともパンタを上げてましたが、いつの間にか、奇数車のパンタを上げなくなっていますね。

続いて、残り1編成になってしまった14720系。
m14720_01~.JPG

そして、元京阪な10030系。この日はあまりやって来ませんでした。
m10030_01~.JPG

ということで、10020系と「ダブルデッカーエキスプレス」以外の主要編成が撮れたので、満足してこの日は終了。

おまけ。もと京阪ともと東急が並ぶ、カオスな(^^;電鉄富山駅。

toyama_narabi~.JPG

「その2」へ続く…つもり。
posted by もぎり屋 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年04月26日

【湖西線】「しらさぎ」用681系が入線

4/25に、団体臨時列車として、681系「しらさぎ」帯3連+683系4000番台の12連の列車が運転されました。

681_V12_15042501~.JPG

例のごとく大津京駅で撮影。

681系は「サンダーバード」には基本入らないので、この先頭形状は貴重な姿だと思うのです…。(3/13までがんがん走っていたので今ひとつ感覚がわかないが)。
タグ:681系
posted by もぎり屋 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年04月19日

【京阪】607Fが「びわこ総文」ラッピングに

京阪石坂線の600形607Fが、「2015びわこ総文」(全国高等学校総合文化祭)のラッピングになっていました。
本日4/19に坂本駅で出発式が行われ、そのまま運用開始となりました。

ということで、恒例の、浜大津で2面撮影。

607f15041904~.JPG

607f15041902~.JPG

その他撮った画像をアップしておきます。

(京阪膳所−錦)
607f15041903~.JPG

(近江神宮前・出発式の送り込み回送)
607f15041901~.JPG

(おまけ・浜大津にて)
607f15041905~.JPG
posted by もぎり屋 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2015年04月14日

【熊本電鉄】に行って来ました(その2)

(その1より続く)

この日の「上熊本線」は01系が入ってました。

01-01~.JPG 

熊本電鉄お得意の、系列・車番変更無しでデビューしてます。

01-03~.JPG 

01-04~.JPG 

ただし、主要装置は更新されていてVVVF車になってますし、そもそもメトロの銀座線とは線路の幅が違うので、台車も新品(川崎重工eFWING)に交換されています。

01-02~.JPG 

車内・車外とも、車体の方の改造は最小限に抑えられており、車内にはこんなステッカーも。

01-05~.JPG 

 
(おまけ)
この日は、なぜかモハ71(車籍なし)のパンタグラフが上がっていました。車庫で入れ替え作業でも行う予定だったのでしょうか。 

m71-01~.JPG 

奥にいる5000系(5101A)のパンタも上がってますね。
posted by もぎり屋 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【熊本電鉄】に行って来ました(その1)

少し前の話ですが、熊本電鉄に乗り/撮りしてきました。

以前から、この場所で撮りたかったのです。
藤崎宮前−黒髪町の「併用軌道っぽいところ」。
2両編成とはいえ、20m級の電車が走ってくると迫力がありますね。

6218a-01~.JPG 

6231a-01~.JPG

6118a-01~.JPG

そして、くまモン電車な6228eF。

6228ef-03~.JPG 

前後でくまモンの顔が違います。

6228ef-02~.JPG 

車内の広告は台車を作った川崎重工です。
6228ef01.JPG 

後ろの運転台にもくまモン。
6228ef-05~.JPG

上熊本駅近くでくまモン電車。
6228ef-04~.JPG 

そうそう、藤崎宮前の最終電車って、日曜祝日は20:25発なのです(驚)
IMG_9398.JPG

(その2へ続く)
タグ:熊本電鉄
posted by もぎり屋 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道