2016年08月25日

【紀州鉄道】に行ってきました(2016夏)

8/15に、和歌山電鐵とセットで紀州鉄道にも行って来ました。

紀州鉄道で第2の人生を歩む、元信楽高原鐵道のKR301を見に行くつもりでしたが…、やって来たのは2軸のキテツ−2でした。せっかく平日に行ったのだけど、8/15だとお盆だし、京阪神の私鉄は休日ダイヤだし…。
KR-301、紀伊御坊駅の駐車場からよく見える位置に止まっていたのですけど、なにやら整備中の様子で、写真を撮ることもはばかられる雰囲気だったのが残念でした。
2軸のレールバスはちょうど2年前にさんざん撮り尽くした感があるので、軽く撮り&乗りしただけで御坊を後にしました。

2年前の日記はこちら

御坊−学問
kitetsu201~.JPG

学門駅付近
kitetsu202~.JPG

紀伊御坊駅ホームより
kitetsu203~.JPG

車内の様子。非冷房なので運転士さんもかなり暑いようです
20160815_171340.jpg
posted by もぎり屋 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月24日

【和歌山電鐵】に行ってきました。

8/15に和歌山電鐵に行って来ました。

「関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー」のスタンプを押すのが目的でしたが、この時点で景品のクリアファイルは在庫無し…

とりあえず伊太祁曽で留置車を撮影。「おもちゃ電車」と「梅干し電車」がお休み中…ですがパンタを上げて構内入れ替え中。

wakaya01~.JPG

wakaya06~.JPG

どこかの駅付近で撮ろうと思って選択したのが山東駅。
伊太祁曽より和歌山寄りは家が建て込んでいるのと、高い柵に囲まれているので…。

たま電。
wakaya04~.JPG

wakaya03~.JPG

いちご電車
wakaya02~.JPG

山東駅、駅の近くにコンビニがあるのでいざというときも便利でした。


貴志駅はすっかり「たま駅」になっていました。
wakaya05~.JPG

実は貴重になりつつある南海塗装。1編成は夏の間「絵手紙電車」になっていました。

posted by もぎり屋 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月16日

【リニモ】に乗ってきました

愛知県の「リニモ」(愛知高速交通)に乗ってきました。

行きたくなった理由は、韓国で似たような乗り物に乗ったから。
以前の日記

しかも、前回乗ったのが愛知万博の時だったですから(爆)

で、結論から先に言うと、仁川リニアと全く同じでした。

少し撮り鉄してきましたので、その結果をご報告。
なお、沿線でリニモを撮るのは困難のようです。駅のホームからガラス越しに撮るのが確実でお手軽だと思います。

陶磁資料館南にて

linimo01~.JPG

晴れていると背景に名古屋都心のビルがはっきり見えて良さそうです。(でも晴れていると光線が…)

同じく陶磁資料館南にて。八草側。

linimo03~.JPG

杁ヶ池公園にて。
軌道横に柵があるので側面はうまく写らないです。

linimo02~.JPG

八草にて
ポイントの転換はモノレールより早かったです。

linimo04~.JPG

で、陶磁資料館南駅で撮り鉄していたら、発車案内に「通過」の表示が。

linimo-k00~.JPG

待っていたら、画像のような通過列車が。

linimo-k01~.JPG

って、リニモには行先表示がないので、回送なのか試運転なのか営業運転なのかさっぱり判らん(笑)。

もひとつおまけ。
珍しく手動運転している電車に当たりました。
運転は右手ワンハンドルのようでした。

linimo00~.JPG
タグ:リニモ
posted by もぎり屋 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年08月06日

【京阪】800系809Fに「琵琶湖疎水…」ラッピング

京阪京津線800系809Fに「琵琶湖疎水、水と歴史の、みちめぐり。」ラッピングがされていますので、上栄町で撮ってきました。

600形607Fと同じような下半分ラッピングですけど、先頭車だけにラッピングされています。

809f16080601~.JPG

809f16080602~.JPG
タグ:京阪 800系
posted by もぎり屋 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年07月09日

【函館市電】函館マラソンに伴う増発

6/25〜26は、函館に宿泊しておりました。目的は北海道新幹線に乗ることだったのですが、函館市電もちょこっと撮りました。

で、6/26は函館マラソン当日。もちろん私が走ったわけではありません。6/26の朝7時過ぎ、函館駅前電停はこのような状況でした。

hako16062604~.JPG

なので、函館市電は増発しておりました。
増発車には、通常系統番号を掲示しているところに「増車」と書かれた系統板が差されていました。

hako16062601~.JPG

また、函館駅前-五稜郭公園前での折り返し運用のようでした。

hako16062602~.JPG

また、系統番号なしの「湯の川行き」も運転されていて、「松風・函駅まわり」の系統板が差されていました。

hako16062603~.JPG

前日に撮った「ふつうの姿」の市電はこんな感じでした。

hako16062501~.JPG
タグ:函館市電
posted by もぎり屋 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年07月03日

【湖西線】で323系が試運転

大津京駅の方を見たら撮り鉄さんがホームの端に集結してたので、「これは何か来る」と思って一緒に待っていたら、大阪環状線用323系の試運転がやって来ました。

323si01~.JPG

運用に入ったら323系が湖西線に入る事はないので、ま、貴重なモノを見せていただきました。

ポスターよりカッコイイですね>323系
また、たいへん静かでした。
タグ:323系
posted by もぎり屋 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月19日

【京阪】京阪山科付近で発生した人身事故の影響で

さきほど(6/19)14:15頃京阪山科付近で発生した人身事故の影響で、京津線は一時運転見合わせ。

そのため、浜大津の3番に加え5番(琵琶湖ホテルの前あたりの留置線)にも800系が留置されました。
その様子を、近江神宮前行の電車の車内から撮りました。(15:15頃撮影)

hama-800narabi~.JPG

車内から撮ったので良い画像じゃないけど、若干いつもと違う記録になったかと。
※空いている電車で良かった。
タグ:京阪 800系
posted by もぎり屋 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月12日

【可部】に行ってきました。

少し前、4月下旬のことですが、可部に行って来ました。
来年春の延長開業に向けた工事の様子を見に行くためでした。

可部駅では4番ホームの設置工事中でした。新たにホームを作り線路も敷き直していました。
DSCF7292.JPG

可部駅から200mほど進んだところ。
DSCF7300.JPG

中間駅。この付近では線路の敷設が完了していました。
DSCF7310.JPG

ここは道路の通行量も多いので、踏切が設置(復活)されそうです。
DSCF7319.JPG

DSCF7318.JPG

踏切から先は路盤工事中でした。
鉄橋は新しくかけ替えられました。
DSCF7331.JPG

終点駅。島式ホームと、車両留置用の側線も敷かれそうです。
DSCF7336.JPG

復活と言うよりも、線路を敷く敷地だけを利用した新線のようでした。
タグ:可部線
posted by もぎり屋 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月09日

【韓国】高速鉄道乗り比べ

ふたたび韓国ネタ(今回で韓国ネタは最終回)。
昨年開業した湖南高速鉄道と浦項までの高速鉄道連結線を「乗りつぶし」してきました。
その際、韓国高速鉄道の3種の車両に乗ってきましたので報告します。

1)KTX-T
ktx-1~.JPG

 開業時からの車両。昔はKTXだったのですけど、区分のために-Tがついた。基本構造はフランスTGVそのまんまらしい。(私はフランスTGVを知らないので…)
 車内は集団見合い式にクロスシートが配置されていて、座席の向きは変えることができない。
 また、シートピッチは狭く、「大手航空会社のエコノミークラス」並み。(あくまで私の感覚)
 フランス人はよくこんなシートで耐えているなと思ったり。
 逆向きの席に指定されたときは若干(1000ウォンでしたっけ)安くなるらしいのですけど、このシートに逆向きはつらいな、と。
 一部の編成で、座席の向きを変えることができるように改造された(シートピッチを広げた)編成が居ると聞いたことがあるのですけど、本当でしょうか?私が乗った編成はオリジナルでしたけど…。
 両端が機関車で客車は18両。加速は日本の新幹線に比べて悪いけど、走行音は静か。

2)KTX-サンチョン(山川)
sancheon1~.JPG

 2010年に増備された車両。両端が機関車で客車は8両。2編成併結で途中で分割したりという運用もある。
sancheon2~.JPG
 フランス製またはノックダウンの韓国製なKTX-Iと違い韓国で設計されたため、座席は向きを変えることができて、若干、シートピッチは広い。しかし、リクライニングの際座面が前に出るという構造は相変わらず。(昔の簡易リクライニングシートがこんな感じでしたね)
 KTX-Iに比べ、若干、加速がいい、気がするだけ。以前乗ったときは300km/h巡航時に細かい揺れがあったのですが、先日は解消されていました。車両の癖だったのでしょうか。

3)KTX-サンチョン・ダリアン
dalian1~.JPG 

最近(2015年から?)増備されている車両。外見は色が違うだけで、大した違いは見いだせず…、と思っていたのですけど、内装は大きく変わっていました。シートピッチはさらに広くなり、座席はふつう通りリクライニングするようになりました。内装全体的に、日本の新幹線に近い感じ。(といっても日本の新幹線よりシートピッチは狭そうですが) これなら3時間乗っていてもそれほど疲れなさそうです。
 時刻表や予約サイトではKTX-サンチョンと区別なく扱われているので、どちらが来るかは判りません。
dalian2~.JPG

最後に浦項駅で撮影した1枚。
高速鉄道と在来線がとなりに止まっているのが韓国の高速鉄道の特徴だと思うのです。

narabi~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月05日

【西鉄】鉄道むすめ電車

報告の順序が逆になりますけど、ちょうど1ヶ月前の5/4に、韓国の帰りに西鉄貝塚線に寄りました。

「鉄道むすめ」電車が運用に入っていたので撮ってきました。
数ある「鉄道むすめ」の中で、自社の「赤倉ちはや」と共に、なぜか京阪の「石山ともか」がラッピングされております。

musume3~.JPG

musume4~.JPG

musume2~.JPG

musume1~.JPG

ラッピングされていない車両も美しい。
kaiduka65101~.JPG

また来たいなぁ>貝塚線。
タグ:西鉄
posted by もぎり屋 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年06月03日

【韓国】大邱3号線(モノレール)に乗ってきました

大邱の街には1号線・2号線の2本の地下鉄が走っていますが、3号線はモノレールで作られました。
大邱の市街地を東西に走り、全長は23.2km、30駅もある長大路線です。
全区間地上(高架)を走ることで車窓は変化に富んでいる…こともなく、漆谷慶大病院駅近くの一部を除いて、ひたすら市街地を走ります。しかも、高層アパートの横を走るときは、ガラスが曇って外が見えなくなります(六甲ライナーと同じ設備)。

dtrd1~.JPG

dtrd4~.JPG

高架で撮りやすいため、途中駅で撮影(^^)。

dtrd2~.JPG

dtrd3~.JPG

車両は大半(全て?)が広告車になっています。
で、このモノレール車両、どこかで見たことがあるような気がしませんか?

hitachi.jpg

→日立製でした。

大邱は3両編成なので判りづらいですが、沖縄のゆいレールに似ていませんか??特に前方の形状とか。色は当然違いますが。

なお、沖縄と違って自動運転です。(今のところ前方に安全監視の係員が添乗)
posted by もぎり屋 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年05月28日

【韓国】地下鉄乗りつぶし

韓国レポートは第2回。地下鉄の乗りつぶしです。
以下の区間を乗りつぶしていました。

1)水仁線 仁川-松島
仁川空港から303番のバスで60分弱。仁川駅に到着。
KORAILの駅にしては珍しく、駅舎は昔のままでした。駅舎に日本語表示があるのが特徴。

icnsub01.JPG

京仁線は地上ですが、新しく開業(復活)した水仁線は地下から。地下5階くらいまでエスカレーターで潜ります。
icnsub02.JPG

ホームは最近の地下鉄の例にもれず、ホームドア(スクリーンドア)装備。
icnsub03.JPG

途中の仁荷大学駅で降りてみましたが、一般的な地下鉄駅で、駅前には駅名の通り大学があって、他はアパート群があって…。
icnsub04.JPG

2)新盆唐線 亭子-光教
ここも最近、郊外側の亭子-光教が開業したので乗ってきました。
最終の光教駅付近を除いて全線地下なので、乗っていてもあまり変化なく…。
ただ、この新盆唐線、6両(8両だったかも)編成の通常サイズの地下鉄にもかかわらず無人運転なのです。
sinbt02.JPG
なので全面展望だけはばっちり。(地下ですけど)

終点の光教駅は車両基地が併設。今までここの車両は盆唐線竹田車両基地で整備されていましたが、この開業で自前で整備されるようになりました。
sinbt05~.JPG

sinbt03.JPG
sinbt04.JPG


3)9号線 新論峴−総合運動場
ここは両端が既存の線だし、当然のごとく全線地下なので写真なし。

ただ言えるのは…、4両編成は短いぞ!。せめて6両にしてもらわないと。特に急行の混雑がひどくなってきてます。
20160501_170619.jpg

というわけで、今回の乗りつぶして私の首都圏の地下鉄の乗りつぶしは完了。
ま、近々新線が開業しそうですけど。
posted by もぎり屋 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年05月22日

【韓国】仁川空港リニアに乗ってきました。

GWに韓国へ乗り潰しに行ってきました。
シリーズ第1回(^^;は、仁川空港リニア。

設備や車両は愛知県の「リニモ」のそっくりさんです。

icnmag06~.JPG

仁川空港では交通広場の中央2階に乗り場があります。
icnmag_00~.JPGicnmag_00a~.JPGicnmag_00b.JPG
今のところ昼間だけの運転で、9時〜17時まで15分間隔。乗車料金は無料です。

国際会議場〔作っている途中)はこんな感じ。
抜けると、海岸を走ります。
icnmag02~.JPGicnmag03~.JPG

icnmag04~.JPG

終点龍遊はマリンリゾート地でもあります。
icnmag05~.JPG
icnmag06~.JPG
タグ:韓国 リニア
posted by もぎり屋 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【京阪】607Fが『琵琶湖疏水、水と歴史の、みちめぐり。』ラッピングに

京阪石山坂本線600形607Fが、『琵琶湖疏水、水と歴史の、みちめぐり。』ラッピングになっていました。

例のごとく浜大津にて2方向で撮影してきました。

607f16052201~.JPG

607f16052202~.JPG

今回はABC朝日放送とのタイアップと言うことなのですが、ワタシ的には疎水観光ラッピングと言うよりも朝日放送ラッピングの方が正しいんでないかという気がしております。
タグ:京阪 600形
posted by もぎり屋 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年05月20日

【広電】でコンデジ鉄

今日(2016/5/20)は仕事で広島に行ってたのですが、用件が早く終わったので、手持ちのコンデジで少し広電を撮ってました。

日頃は朝夕ラッシュ時しか運用に入らないらしい3000形が、昼間の1号線にも入っていました。しかも広告無しの3004。グリーンムーバーLEXとの並び。

hiro0520_1~.jpg

同じく昼間はお休みのことが多い(らしい)被爆電車650形が、貸切に入っていました。車内は修学旅行生らしい学生さんで満員。どうやら「被爆電車で原爆ドームまで行く」行程になっている模様。なるほど。

hiro0520_2~.jpg


カープ電車・サンフレッチェ電車に続き女子サッカーチームのラッピングがされている5007

hiro0520_4~.jpg

700形・800形って、1両ずつ見ていくとバラエティに富んでいて、調べていくと沼なんですね。

hiro0520_3~.jpg
posted by もぎり屋 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年05月15日

【京阪】「ユーフォニアム」電車が団体貸切で京津線に

本日5/15、浜大津で「ビールde電車」ラッピングを撮るべく待っていたら、「団体」表示の619F「ユーフォニアム」電車が浜大津から京津線に入って行くじゃないですか。 

619f16051501~.JPG 

ま、偶然とはいえ、600形の京津線入線が見られたのだから良しとしましょう。

というわけで、四宮−近江神宮前の返却回送を2コマ。

619f16051502~.JPG

619f16051503~.JPG

なにげに「回送」も貴重なのですよね。

posted by もぎり屋 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【京阪】703Fが「ビールde電車2016」になる

京阪公式サイトでも紹介があります通り、703Fが「ビールde電車」のラッピングになり、5/13よりまずは一般運用に就いております。

例のごとく浜大津で撮影してきました。

703f16051501~.JPG

703f16051504~.JPG

京阪膳所−錦間にて。
703f16051502~.JPG

ヘッドマークには小さく2016の文字が(石山寺)
703f16051503~.JPG

−−−−−−−−−−−−−−−−−

609F「比叡山・びわ湖」ラッピングに、「比叡山」ヘッドマークが掲示されていて、2枚看板になっていました。

609f16051501~.JPG

posted by もぎり屋 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年04月10日

【EF510】「カシガマ」EF510-509の配給回送を撮る

「カシガマ」ことEF510-509の配給回送が本日4/10に北陸方面から関西方面(吹田?)へ運転されているとのTwitter情報を元に、いつもの大津京駅に行ってみました。
予想外に、大津京駅3−4番ホームにはガチの撮り鉄さんが居らず。イヤな予感がしつつも、ママ鉄さんたちと一緒に待つことしばし。

大津京駅4番線に、EF510-504に牽引されたEF510-509が入ってきました。
※目一杯ズーム+トリミングしてます。

ef510_16041001~.JPG

大津京の強調画像(と言ってみる)
ef510_16041002~.JPG

大津京4番に停車中。
ef510_16041003~.JPG

5分ほど大津京駅に停車した後、14:33に京都方向へ発車していきました。


【おまけ】
残り1本になった113系湘南色

c10_16041001~.JPG

オール681系という実は貴重な「サンダーバード」
681-v11_16041001~.JPG
タグ:EF510
posted by もぎり屋 at 15:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年04月02日

春の【嵐電】に行ってきました。

今日は、春の多客期を迎えている嵐電に行ってきました。どんなダイヤかというと、
本線:全列車2連。8分間隔で運転(通常は10分間隔)
北野線:全列車2連
嵐電天神川には、臨時に駅員が配置され、駅で集札が行われていました。

まず天神川駅から桜をバックに2連。…、あ、モボ500がくっついてるではないか!
ran16040201~.JPG

コレを撮るべく西大路三条のいつものポイントへ移動。今日は2連の組み合わせが私好みだったので…運用を全部アップします。

27レトロ+631江ノ電号
ran16040202~.JPG

105パトトレインが前に付いてくれました。
ran16040203~.JPG

嵐電旧標準色のモボ502。ワタシ的にモボ500は初めて撮れました。後ろは102
ran16040204~.JPG

広告無し、ま紫なモボ616+101
ran16040205~.JPG

明るい緑になっているモボ501+622
ran16040206~.JPG

夕子&その子(モボ631+615)
ran16040208~.JPG

車内も装飾してある、嵐電桜電車625+106
ran16040209~.JPG

真打ちは、旧塗装同士の組み合わせ、301+103 これは熱かった。
ran16040210~.JPG

8運用×2連で16両が運用に入っていました。

なお、西大路三条で、なんとモボ500か並びました。
ran16040207~.JPG


続いて北野線。
北野線は「桜のトンネル」もあるので、こちらも全編成2連でフル運転。(といっても10分間隔からダイヤを縮められず。逆に多脚でどんどんと遅れていくという悪循環…)

桜のトンネルはカメラを持った人たちで大盛況だったので、いつもの宇多野席で撮影。
宇多野駅の木って、桜じゃなかったんだ…。

ran16040211~.JPG

ran16040212~.JPG

ran16040213~.JPG

ran16040214~.JPG

2000系が2連で北野線というのは珍しい気がするのですが…。

北野線は4運用で8両。

今日は、嵐電28両在籍中24両が運用に入っていたことになりますね。

で、今日の最大の目的は4/1に開業したばかりの「撮影所前」に行くこと。
確かに東映の撮影所には近いですけど、映画村は以前の通り、太秦広隆寺の方が良さそうです。
帷子ノ辻からすぐのところに新設されています。
ran16040216~.JPG

ran16040217~.JPG

JR太秦駅乗り換え、と言ってますが、2〜300M歩きますし、お互いの駅が見えないので少し遠くに感じますが、ま、乗換駅としてはそんなモノでしょうか・。北野線沿線からJR京都駅方面が便利になりそうです。
タグ:嵐電 モボ500
posted by もぎり屋 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年03月28日

【福井】に行ってきました

3/27に福井に行って来ました。
この日は、福井鉄道の福井駅西口までの延伸(延長した距離は140mらしい。となると営業距離の延長はないかも)と、福井鉄道−えちぜん鉄道の相互乗り入れが始まった日。

早速乗ってきました。

新しい福井駅はこんな感じで、今までの1面1線から2面2線に線路が増えました。

new_eki00~.JPG

右奥がJRの福井駅です。

new_eki02~.JPG

なお、バス停も福井駅前に移動してきたので、一気に便利になりました。

新・福井駅電停から出てくる770形。
new_eki03~.JPG

なんとこの日は、602が運用に入っていました。(ダイヤが乱れていたので急遽出庫したのかな?)

602_16032701~.JPG

旧福井駅前電停は、既にホーム屋根が外され、電停の撤去工事が行われていました。

old_eki01~.JPG

というわけで、次は福鉄−えち鉄の相互乗り入れに乗ってみます。
市役所前で待っているとやって来たのが、えち鉄L形「キーボ」。

L0116032701~.JPG

ずいぶん幅が広く見えますが、実際に幅が広いです。※福鉄の「フクラム」と同じ幅みたいですが。

「キーボ」はえち鉄内を疾走、各駅では高床ホームの脇を通り過ぎ、直通運転区間の北端、鷲塚針原に到着。

L0116032702~.JPG

えち鉄の電車と並びました。

L0116032703~.JPG

今回は混雑していて乗るのも撮るのもあまり自由がきかなかったので、またゆっくりと訪れたいです。
posted by もぎり屋 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道