2017年05月13日

【池上線】でちょこっと鉄活動

5/5の話。
大雄山線の後は小田急ロマンスカーで新宿まで移動。宿は蒲田。ふつうなら品川経由JRなのですけど、ここはあえて五反田から池上線経由で蒲田へ向かうことにしました。

池上線、新車から車体流用車までバラエティに富んでいるのですね。撮ってて面白かったです。また来たくなりました。

雪が谷大塚にて。

ikegami01~.JPG

ikegami02~.JPG

ikegami03~.JPG

ikegami04~.JPG

池上にて

ikegami05~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月09日

【大雄山線】に行ってきました

5/5に、伊豆箱根鉄道の大雄山線に行ってきました。

何かと駿豆線が話題になる中でややマイナーな大雄山線、私自身、一度は乗ったことがあるはずなのですが全く記憶が無く、今回は約半日かけて、撮り鉄しながらゆっくりと巡りました。
確かに風光明媚な場所も少ないですし、車両も「5000系」しか居ないのですが、それでも、ワタシ的にはなかなか良かったです。
※ブレーキ解除音〜モーター音が、近江鉄道800形と似ていたから、だけではありません(^^;

穴部−飯田岡間は朝が順光。ストレートを駆け抜ける電車がきれいに撮れます。

リバイバルとは関係なく、純粋にカッコイイ「赤電」5501編成。

5501f17050501~.JPG

ヘッドマークなしの5504編成
5504f17050501~.JPG

PASMOヘッドマークの5502編成
5502f17050501~.JPG

大雄山線いちばんの撮影地、塚原駅北側たしかに良い撮影地でした(ここは朝〜昼前が順光)

5501f17050503~.JPG

5502f17050502~.JPG

5506f17050502~.JPG

最後に、大雄山線のマスコット、コデ165。大雄山駅南側の踏切からよく見えました。
165_17050501~.JPG

基本的に12分間隔なので、効率よく撮り乗りできました。
沿線巡りには、1日フリーきっぷが便利です。
posted by もぎり屋 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月07日

【紀州】キテツ2号引退&KR205号運行開始イベント

5/4に紀州鉄道で行われた「キテツ2号引退&KR205号運行開始 ゴールデンウィークイベント」に行ってきました。

まずはこの画像。
紀州鉄道のオールスターキャスト。

kiigobou17050401~.JPG

というわけで、この日の目玉は「最後のレールバス」キテツ2号の「体験乗車」。久しぶりにレールバスが動くと言うことで、ファンや地元の方が多く集まっていました。

レールバス、動く。
kt2_17050401~.JPG

体験乗車は、紀伊御坊駅から踏切の手前、この位置までの往復乗車でした。
kt2_17050402~.JPG

レールバスには前後で異なるデザインのヘッドマークが掲示されました。
kt2_17050403~.JPG

KR301との並び。
kt2_17050404~.JPG

この日の定期列車の運用は、新たに加入した、SKR205改めKR205でした。
オールロングシートの輸送力を遺憾なく発揮しておりました。

ということで、終点の西御坊まで行ってみました。
ワタシ的に、西御坊駅のロケーションは大好きです。
nishigobou17050401~.JPG

nishigobou17050402~.JPG

イベントの合間や終了後に、KR205を沿線で撮影。紀州鉄道って、撮影ポイントが多くて楽しいのですよね。

市街地を走るKR205。信楽線沿線には市街地が無い(信楽も貴生川も市街地から離れている)ので、この光景は新鮮でした。
(市役所前−紀伊御坊)
kr205_17050401~.JPG

(学問)
kr205_17050405~.JPGil2.JPG" width="320" height="213">

あとは、御坊−学問の開けているところで、KR205を撮影。
kr205_17050403~.JPG

kr205_17050406~.JPG

kr205_17050408~.JPG

おまけ:KR205とKR301(元SKR301)の「並び」
kiigobou17050402~.JPG

信楽時代は小さな車体と思っていたKR205・KR301、紀州では大きく見えました。
末永く活躍してほしいものです。

posted by もぎり屋 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月03日

【信楽】SKR401に「えんとつの町のプペル展」ラッピング

信楽高原鐵道SKR401に「えんとつの町のプペル展」ラッピングがされていました。主に窓ガラスにラッピングされていました(透過型なので窓から外の景色は見える)。

skr401_17050302~.JPG

skr401_17050303~.JPG

南側と北側で違うラッピングになっています。

skr401_17050301~.JPG

なお、SKR401・311(信楽方のみ)・312(貴生川方のみ)には、「日本遺産」ヘッドマークも掲示されていました。

なお、GW中は「信楽駅前陶器市」が開かれているため、昼間の列車は輸送力が最大なSKR401+SKR501の2連で運行されていました。

skr311_17050302~.JPG

skr501_17050301~.JPG
posted by もぎり屋 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年04月22日

【京阪】605Fに「大津ガスサービスセンター」ラッピング

京阪石坂線600形605Fが「大津ガスサービスセンター」ラッピングになっていました。

例のごとく浜大津で2方向から撮影しました。

605f17042201~.JPG

605f17042202~.JPG

おまけ:京阪石山にて

605f17042203~.JPG
タグ:600形
posted by もぎり屋 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年04月16日

【京阪】615Fに「イオンスタイル大津京」ラッピング

京阪石坂線615Fが、「イオン西大津店」改め「イオンスタイル大津京」のラッピングになっていました。

いつものごとく、浜大津にて2方向から撮影。

※湖側と山側で差は無さそうです。

615f17041602~.JPG

615f17041601~.JPG

余談:609F・611FもヘッドライトがLEDになっていました。
posted by もぎり屋 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年04月08日

【琵琶湖線】にて

本日4/8、近江鉄道を米原と彦根で撮ろうとしていたら、JRに珍客がやって来ました。

1)キヤ141@米原
ky143-070408~.JPG

2)117系@彦根。団臨のようです。
117-s2-070408~.JPG
タグ:117系 キヤ141
posted by もぎり屋 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年04月01日

【京阪】「春の比叡山・びわ湖へ」副標(ヘッドマーク)

京阪電車の公式サイトでも発表のありましたとおり、4/1より、「春の比叡山・びわ湖へ」副標(ヘッドマーク)が、600形603Fと800形809Fで掲示されています。

三井寺−浜大津間にて
603f17040101~.JPG

大谷にて
809f17040101~.JPG
 
809f17040102~.JPG

809Fは3月まで「水の路」ラッピングでしたが、ラッピングが解除になっています。
タグ:京阪 800形 600形
posted by もぎり屋 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年03月05日

【京阪】615Fが大津市のラッピングになる

京阪石坂線600形615Fが、大津市(Otsuスマートオフィス宣言)になっていました。

いつものように浜大津で2面から撮影。

615f17030502~.JPG

615f17030501~.JPG

posted by もぎり屋 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年01月19日

【嵐電】雪の西大路三条で撮り鉄

1/15は京都でも雪が積もっているとの情報を元に、嵐電の西大路三条にて撮り鉄してきました。
お目当ての500形は運用に入っておらず、残念な結果でしたが、雪景色の西大路三条という、やや貴重な光景で撮影できました。

ran17011501~.JPG

ran17011502~.JPG

貸切電車が運転されていたので、併用軌道での並びが撮れました。

ran17011503~.JPG

ran17011504~.JPG

ran17011505~.JPG

ran17011507~.JPG

雪が強くなってきたのでこの辺で退却。

ran17011508~.JPG

…しようとしたのですけど、市バスの205系統が金閣寺へ向かう/行った人で大混雑。そこに駅伝の交通規制が重なって、大変な状態になっていました。そのため、嵐電で西大路三条→帷子ノ辻→北野白梅町とちょっぴり乗り鉄したあと(500形は北野線にも入っておらず)、白梅町からJR円町駅まで歩いてJR京都駅経由で帰宅しました。
※円町駅から金閣寺方向へ向かうバス停が長蛇の列なのには驚きました。
posted by もぎり屋 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年01月04日

【韓国】東海線(東海電鉄線)に乗ってきました

昨日は、釜山市のKORAIL(韓国鉄道公社)東海南部線の一部、釜田-日光間が「広域電鉄東海線」として12/30に電化開業し、通勤電車による運転がはじまったということで、行ってきました。

いつもの釜田駅…に電車が居る!

donghae00~.JPG

なお、釜山の地下鉄では1回券がIC化されていませんが、東海電鉄線はIC化されていて、東海線専用のトークンが用いられています。トークンは入口の改札ではカードと同じICリーダーにタッチ、出口はトークン専用の投入口に入れます。

donghae04~.JPG

donghae05~.JPG

東海電鉄線、付け替え区間もありますが基本的に現路線の複線化と高架化なので、地下鉄と違い車窓があって楽しいです。でも、市街地では高い防音壁に囲まれていて、いい景色とは言い難いです。防音壁に阻まれるので、沿線から撮影できるような場所はほとんどありません。
一方で、各駅のホームはホームドアが設置されていないので、駅撮りが可能です(^^)。
ということで、駅撮りの成果を。

donghae01~.JPG

donghae03~.JPG


車両は、ソウル近郊で走っているのと同じ300000系列の4連。帯色も前にに乗った京江線と同じなので、なんだか今一つ面白くないという…。なお、昼間の運転間隔は約30分間隔なので注意が必要です。

途中の東莱駅も複線高架化されたのですが、なぜか駅舎だけが残っていました。保存でもするのでしょうか?

dongne-s01~.JPG

駅で待っていると、時々、機関車牽引のムグンファ号が轟音を上げて通過していきます(5枚目)

donghae02~.JPG

通勤電車は日光駅まで。駅前はアパート(マンション)が立ち並んでいる…わけではなく、商店もあり、昔からの駅前といった雰囲気。確かに、新駅じゃないですしね。なお、電化は日光から先、蔚山市まで行われる計画です(工事も着手している模様)。

donghae06~.JPG

20170103_104025.jpg
posted by もぎり屋 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年12月31日

【宇部線】でちょこっと撮り鉄してました。

今日は電車が予定通り動いたので、時間が空いたため、宇部線でちょこっと撮り鉄してました。
黄色い2両編成の電車に親近感を抱いた撮影でした(^^)

草江駅にて

ube1612303~.JPG

同じく草江駅。今日は光線が良すぎて、逆光がつらいという…。

ube1612302~.JPG

床波駅にて
対向式ホームの雰囲気がローカル線ぽくて良い雰囲気の駅でしたが、短時間の撮り鉄にはちょっと不向きでした。
ube1612301~.JPG


タグ:宇部線 105系
posted by もぎり屋 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年12月25日

【京阪】705F「ちはやふる」が京津線に

今日は大津観光協会のイベントで「ちはやふる」号(700形705F)が京津線を走る日。

四宮行きの回送は家でゆっくりしてたら撮り損ねたので、浜大津(石山寺)行きの団体を撮るべく向かった先は…結局いつもの上栄町駅。京津線らしい場所として大谷駅とかも考えたのですが、天気が良すぎてどの駅も逆光になっちゃうので…。

705f16122501~.JPG

705f16122502~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年11月20日

【嵐電】モボ501が運用に入っていました。

今日(11/20)は嵐電(京福電鉄)に行って撮り鉄してきました。

目的は、前中ドアから前後ドアに改造され、合わせて塗装も変更になったモボ501を撮ること。

今週末と来週末はは秋の特別ダイヤで全列車2連で最大6分間隔の運転と言うことで、目的のモボ501も運用に入っていました。

まずはいつもの西大路三条にて。
ran501_16112000~.JPG

ran501_16112001~.JPG

ran501_16112002~.JPG

ここは光線は良くない(今日は曇なので問題なし)のですが、クルマが被らないので記録重視の私にはぴったりな撮影ポイントです。
なお、ご自慢の4カ国語なLED表示はシャッタースピード1/125以下でないと切れます。

続いて西院車庫横のストレートにて。

ran501_16112003~.JPG

もう1両のモボ502は本線で見かけなかったので、北野線に入っていたのか、西院車庫の奥の方に居たのか…。
こうやって前後ドアに改造されたと言うことで、他の車両と区別無く運用することが出来るようになったので、今後は活躍する機会も増えると思われます。


旧塗装車は北野線に集結していたようで、本線ではあまり見かけませんでした。

ran301_16112001~.JPG

また、今日は大半の車両が出払っていたからか、この編成の反対側は「映画村」のヘッドマークを掲示しておらず、珍しい姿を見ることが出来ました。

ran102_16112001~.JPG
タグ:嵐電 モボ501
posted by もぎり屋 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年11月07日

【湖西線】蓬莱−志賀間でも防風柵の工事が進む

湖西線では、比良−北小松間に続き、和邇−比良間でも防風柵の設置工事が進んでいますが、ついに、有名撮影地である蓬莱−志賀間でも工事が始まりました。この部分だけ盛り土だったので工事が後回しになっていたと思われますが…。

今のところ(2016/11/6時点)では、トラロープが植えられているだけですし、この画像のように編成を入れるように撮ればほとんど見えません。

shiga16110601~.JPG


でも、このようにアップで撮るとちょっとと目立ちますね。

shiga16110602~.JPG

そのうち、右の様な防風柵が立つのでしょう。

shiga16110603~.JPG


もう一つ湖西線小ネタ。
駅名標がラインカラーになりました(青→水色)

20161030_161242.jpg

ただし、電照式になると以前と区別が付きにくいという(苦笑)

20161030_180925.jpg

なお、草津線の駅名標もラインカラー化されたようです。
タグ:湖西線
posted by もぎり屋 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年10月08日

【京阪】605Fが「エボルタ」になる

京阪石坂線605Fが、「パナソニック エボルタチャレンジ2016」のラッピングになっていました。

早速浜大津で撮ってきましたのでアップします。

605f16100801~.JPG 

605f16100802~.JPG

11/3以後も(一部を修正して)このラッピングが続くのか、あるいはあっさりと剥がしてしまうのか、に注目です。
posted by もぎり屋 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年10月01日

【名松線】に行ってきました

1ヶ月近く前、9/10の話。

残った「青春18きっぷ」で、名松線の伊勢奥津駅に来ました。同じ考えの人たちで車内は松阪駅発車時点から伊勢奥津到着まで満席状態でした。「車内でビール&駅弁」をやめて良かったです(^_^;)。

途中の家城駅にて。

ieki04~.JPG

ieki05~.JPG


ここはJR旅客会社ではここだけになってしまった通票閉塞のある駅(※類似のスタフ閉塞なら何カ所か有ったはず)。

ieki03~.JPG

ieki02~.JPG

家城駅には立派な発券端末があるのですけど、この駅で切符を買うのはハードルが高そうです。
※閉塞扱いと食事休憩の間は全て休業…。

ieki01~.JPG

名松線は家城を出るとさらに急カーブが多くなり、列車はゆっくりと走っていきます。

というわけで、終点の伊勢奥津駅に到着。名松線でここに来たのは国鉄時代の昭和61年以来の約30年ぶり。

20160910_143735.jpg

駅隣の観光案内交流施設は乗り鉄さんたちで大盛況(^^)。はお弁当とかも売られていました。

okitsu01~.JPG

前回来たときは三重交通バスで名張に抜けましたが、今はこの名張行きは朝の一本だけになってしまったので、同じ車両で折り返し…、なのですけど、やはり、伊勢奥津時点ですでに満席です(;_;)。
ということで、帰りは一志駅で下車。

ichishi01~.JPG

一志駅は近鉄の川合高岡駅と200mくらいしか離れていないので相互に乗り換え可能です。

posted by もぎり屋 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年09月30日

【岡山電軌】に行ってきました

1ヶ月ほど前の話になりますけど、8/28に岡山電軌に乗ってきました。
岡山は乗り換えの合間とかにちょこっと行くことは多いですけど、そういえば、東山線の奥の方に行くのはずいぶんご無沙汰してました。

行ってみると、なかなか良い感じ(^^)。
なお、この日は曇り空なので、光線は気にせず撮れました。

いちばん私のお気に入りになったのは、中納言電停のカーブ。
ココは交通量が少ないのでクルマが被ることはなく、きれいに撮れました。
なぜか和菓子屋が2軒並んでるのが謎(^^;。

oka01~.JPG 

oka02~.JPG

oka04~.JPG


小橋付近の中国銀行の建物がなかなレトロ。

oka06~.JPG


旭川鉄橋の、古いセンターポール区間も良い感じでした。

oka07~.JPG


最後に西大寺町の電停から撮影。

oka09~.JPG

oka08~.JPG

電車はしょっちゅうやってくるし、ほとんどが広告車で撮っていて楽しかったです(^^)
posted by もぎり屋 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年09月24日

【京阪】701Fが80形塗装になる

本日9/24から、京阪石坂線700形701Fが、往年の名車80形の塗装になって運用開始されましたので、撮ってきました。
本日は曇であいにくの天気でしたが、その分、光線を気にせずいろんな場所で撮影できたかなと思います。

学生時代80形で毎日通学していた身からすると、700形の80形塗装には「コレじゃない」感があったのですけど、実際に見てみると意外に似合っているかな、と見直しました。

(浜大津)
701f16092401~.JPG

(浜大津)
701f16092402~.JPG

(三井寺)
701f16092403~.JPG

(瓦ヶ浜−中ノ庄)
701f16092404~.JPG

(京阪膳所−錦)
701f16092405~.JPG

(浜大津−三井寺)
701f16092406~.JPG

(80形55周年副標のアップ)
701f16092407~.JPG
タグ:700形 80形 80型
posted by もぎり屋 at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年09月14日

【阿佐海岸鉄道】に行ってきました。

8/27に、阿佐海岸鉄道に行ってきました。
徳島駅から延々と牟岐線に乗って2時間。海部に到着

asa02~.JPG

この日の運用は風鈴電車のASA-101。
海部駅の踏切(高架駅なのに構内踏切があるという珍しい構造です)から、JRの1500形との並び。

ということで、海部駅にてASA-101を撮影。
というか、駅付近で車両を撮れるところってここ以外に無さそうですね>阿佐

asa01~.JPG

で、風鈴電車の車内はこんな感じ。電飾もされています。

asa03~.JPG

路線は全線高架ですけどトンネルも多く、電飾が映えます。

2駅、10分ほどの乗車で高知県の甲浦に到着。
高架を途中で切った感がたまらん(汗)。

asa04~.JPG

asa05~.JPG

すぐに折り返して宍喰駅に。ここで下車。

asa06~.JPG

この駅もホームは1本だけ。2線有るように見えますが、ホームに面してない線路は保線用で本線とは繋がっていません。また、車両基地はこの駅から300mくらい甲浦寄りにあって、少し離れています。

宍喰駅は有人駅で、硬券をはじめとする各種乗車券が発売されていますので、興味のある方はぜひ買ってあげてください。
伊勢ぇび駅長も待っております。

asa07~.JPG

私が行ったのは土曜ということもあって、乗客は驚くほど少なかったです。そもそも県をまたぐということで人の流動が少ない上、駅が市街地と離れている、さらに並行してバスが走っているという条件悪すぎで、私から見ると存続しているのが不思議な路線でした。

posted by もぎり屋 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道