2023年09月16日

【KORAIL】ITX-マウムを撮り乗りしてきました。

2023年9月1日にデビューした、韓国KORAILの「ITX-マウム」(220000系電車)を撮影&乗車してきました。

(1)撮影編。
@いつもの「九老IC」にて。(画像をクリックすると拡大表示されます)
maum02=.JPG

A細柳(セリュ)駅にて
maum03=.JPG

(2)乗車編
@ITX-マウムが入線してきました。威圧感のある前面フォルムですね。
maum04=.JPG

A連結部はこんな感じです。
 4両編成と6両編成が製造されていますが、現在運用されているのは4両編成のみで、2編成併結運用も見られます。
maum06=.JPG

A乗車ステップは車両の外側に出てきます:高床ホームにも対応しているようです。
maum05=.JPG

B車内はこんな感じ。
 座席はリクライニングシートで、バックシェルになっているのでわかるとおり、前の人がリクライニングしても後ろに倒れこんできません。その代わり、リクライニングすると座面が前に出てきます。座り心地はやや硬い目。座席間隔は「ムグンファ」客車より若干狭く感じます(日本の在来線特急電車よりも若干狭い)。でもKTX-Iに比べたら広いですが。
テーブルはKTXのように下から引き出すタイプですが、何気に在来線の座席にテーブルは初装備かも(今までは肘置きの中にある小型のものしかなかった)
maum07=.JPG

F気になるコンセントですが、もちろん装備。KTX-イウムのように前の座席の下…ではなく、座っている座席の肘置きの下にあり、200VとUSB-Aの両方が装備されます。
maum08=.JPG

乗り心地は、さすがに新車ということで良好。スマホのGPS速度計で測定したら、最高速度148km/hでした。それ以上に、客車→電車になったことによる加速度の改善を強く感じました。

posted by もぎり屋 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2023年05月15日

【韓国】KORAILの中部内陸線に乗ってきました。

KORAIL中部内陸線は、2021年12月に新しく開業した路線で、ソウルの南、利川市の夫鉢(プバル)から忠州(チュンジュ)を結ぶ56.3kmの路線です。在来線の改良ではなく全く新規で設計された路線のため、最高速度200km/h程度の「準高速線」として建設されました。
中間駅は3つあり、高速鉄道にしては多く、一般鉄道よりは少ない感じになっています。

車両はKTX-イウムで、動力分散型で最高速度は260km/h。従来のKTX-IやKTX-サンチョン(山川)のように300km/hでは走れませんが、一方で加減速は良くなっています。
またKTX-イウムは従来のKTXとは違い高床ホーム専用で、更に今のところ夫鉢を除く各駅にはイウム停車ホームにはホームドア(スクリーンドア)があるため、撮影は面倒です。
20230504_134517.jpg

KTX-イウムが中央電鉄線を回送されているところを撮影。西氷倉にて2023.5.5撮影。
IMG_20230505_222548.jpg

同じく中央電鉄線漢南にて。
IMG_20230505_222820.jpg

列車は2023.4月時点で、1日4往復だけ。中央線等と違い在来列車は走らないため、かなり「乗りにくい」路線です。私は午後に忠州を出る夫鉢行きに乗りました。

忠州にて2023.5.4。
IMG_20230504_135610.jpg

なおこの日は、GTX-Aという車両(高速鉄道を用いた通勤車両)の試運転も行っているようでした。
IMG_20230504_135716.jpg

車内はこんな感じ。一般席でも横4列シートです。
IMG_20230504_135739.jpg

一般席には2席共用のコンセント1口と。USB-Aが2席あたり2口、そして韓国らしいと思ったのはスマホのワイヤレス充電があることでしょうかね。テーブルはKTX-Iと同じように前の席から引き出します。
20230504_141437.jpg

列車は忠州を出てすぐに高規格な線路になります…、が、中部内陸線は、単線です。今は1日4往復なので単線でも影響は無いでしょうが。それにしても準高速線とはいえ単線は新鮮でした。
KTX-イウムも加速。確かにKTX-I,山川よりは加速が良いものの、日本のN700SとかE5には劣りますね。
200km/hくらいまで加速したら、すぐに減速。そして次の駅に到着(さすがに交換駅は退避可能&交換可能になっている)…を繰り返しているうちにあっというまで35分でこの列車の終点、夫鉢に到着。

夫鉢駅は島式ホーム2面の内側2線を首都圏電鉄京江線が使用、外側2線を中部内陸線が使用しているので、同じホームで乗り換えが可能。KTX-Iと違い高床なので、両ホームでの段差もなし。ただし乗り換える際はホーム上にあるIC改札機にタッチする必要があるので忘れないように…。
20230504_143021.jpg

なお、夫鉢駅は利川市にあるため、ここからソウルの中心部、近く見積もって江南として約1時間かかりますので、せっかくの準高速新線も、速達性は、あるような無いような…。今は乗り換えなしの高速バスのほうが便利な気がします(なお渋滞)。


posted by もぎり屋 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2023年05月14日

【韓国】水仁線ナローの痕跡

2023年5月の連休に、2020年9月に水原-烏耳島間が開業した新・水仁線に乗ってきました。
その際、1995年まで水原-松島間(*)を走っていた、ナローゲージの(旧)水仁線の廃線跡を2か所ほど見てきました。
(*)正確には南仁川?
※画像はクリックすると拡大します。

(1) 古桟(コジャン)駅

 駅南東側の線路跡が一部そのまま残されていて、公園になっていました。

IMG_1776=.JPG
IMG_1788=.JPG

RDCの廃車体をもってきてカフェにしているあたり、まだやる気はありそうです。

高架を走っている水仁線電車と新旧共演。

IMG_1782=.JPG

(2) 源仁斎(ウォニンジエ)駅

2番出口から近いところに、(旧)水仁線の鉄橋が残っています。

IMG_1803=.JPG

IMG_1794=.JPG

さすがに線路は残っていません。

ここを走るナロー気動車を撮りたかった…。
しようがないので、新水仁線の電車と(苦しいアングルですが)

IMG_1797=.JPG

鉄橋のそばにあった解説看板。

IMG_1792=.JPG

上記のほか、車窓から確認できたのは、

(a) 蘇萊浦口駅近く、総合魚市場近くの鉄橋(ソレチョル橋)が、遊歩道になっていました。

(b) 野牧駅〜四里駅間の鉄橋。線路も残っているっぽい。

といったところです。
タグ:韓国 水仁線
posted by もぎり屋 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2022年01月25日

【京阪】「唐崎小学校」ラッピング

このブログではご無沙汰です。またホームページも全然更新できていませんでした。申し訳ございません。

ということで、1/18から運用を開始した、大津市の「学校夢づくりプロジェクト」で唐崎小学校が電車にラッピングをする…ということで登場。4方向のラッピングが違うので、こちらも4方向から撮影しました。
全て2022.1.23撮影です。


707f22012301~.JPG707f22012302~.JPG707f22012303~.JPG
707f22012304~.JPG
posted by もぎり屋 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2019年02月11日

【淡海軽軌】台湾・新北市のLRTに乗ってきました

d-lrt08~.JPG

少し前の話ですが、2019.1.1に、台湾・新北市に
2018.12.24に開業した「淡海軽軌」(Danhai LRT)に乗ってきました。
第1期の開業は、MRT淡海線との接続駅である紅樹林駅から、淡海ニュータウンにある、崁頂駅までの緑山線7.3km。
開業から1か月間は無料開放されていたため、MRT淡海線との接続駅である紅樹林駅では、体験乗車の人たちで長蛇の列。午前中は1時間待ち、午後は1時間以上の待ち時間でした。

紅樹林駅(V01)−淡水行政中心駅(V07)までは、高架区間で、最高速度70km/hで快走。ほぼ幹線道路の真上を走っています。

d-lrt01~.JPG

この区間の駅も高架駅ですが、構内踏切があるのがいかにもLRTですね。
(新市一路駅(V06)にて)

d-lrt02~.JPG

浜海義山駅(V08)の手前で高架から地上に降り、道路の真ん中を走ります。
開業直後だからか、全ての交差点に係員が配置され、誘導を行っていました。

d-lrt03~.JPG

d-lrt04~.JPG

浜海義山駅の駅前にはイーインコーナーのあるコンビニがあります。

d-lrt05~.JPG

浜海沙崙駅(V09)をでると、崁頂駅行きの電車は交差点を右に曲がります。

d-lrt06~.JPG

d-lrt07~.JPG

電車は、高雄LRTと同じく、蓄電池を利用した架線レスの車両ですが、架線レスで走るのは、第1期開業区間ではこの交差点の区間だけでした。

第2期開業にある、浜海沙崙駅(V09)−淡水漁人碼頭駅(V26)・藍海線と分岐しますがまでの区間は、軌道整備が終わっており、架線工事が行われていました。

d-lrt09~.JPG

この辺りまでは高層マンションが多数立っていますが、ここから先は、まだ未開発の地域です(2019.1現在は)。

淡海新市鎮駅(V10)の周りは、周囲に何もありません。
地上区間の駅は、全てこのように屋根で覆われています。

d-lrt11~.JPG

d-lrt10~.JPG

終点の崁頂駅(V11)も、開業時点では未開発で周囲に何もありませんが、少し先に車庫があります。画像の引き上げ線のさらに先になるようです。

d-lrt15~.JPG

無料開放だったこの日は、終点で客を降ろさず、体験乗車組の大半は、車両に乗ったまま折り返していきました。

d-lrt14~.JPG

列車間隔は、15分毎と多くはありませんが、沿線の現在の開発具合からすると、こんなものだと思いました。
運賃収受は車内では行わず(車内にもカードリーダーは無い)、全て駅の券売機/カードリーダーで行われるようです。
混雑していたので車内の画像は撮れませんでしたが、ほぼ、高雄のLRTと同じ車両に思いました。
タグ:台湾 LRT 新北
posted by もぎり屋 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年09月06日

【静鉄】急行を撮ってきました(A3000形 編)

先の投稿で1000形の急行電車を撮ってきましたと報告しましたが、当然、撮ったのは1000形だけではありません。
A3000形も撮ってきております。
A3000形、画像で見るより実際に似ると断然カッコイイですね。

で、A3000形の急行(通勤急行)、急行板こそ付かないものの、急行灯(前面窓上の表示灯)が点灯になり、さらにカッコイイですね。

3001f_18081501~.JPG

3002f_18081502~.JPG

3003f_18081501~.JPG

3001f_18081502~.JPG

3003f_18081502~.JPG

A3000は、昼間の普通電車も単駅表示ですね。

3004f_18081501~.JPG

posted by もぎり屋 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【静鉄】急行を撮ってきました(1000形 編)

この夏、青春18きっぷを用いて、静岡へ行って来ました。
目的は、平日朝ダイヤしか運転されない「急行」「通勤急行」を撮ること。
1000形電車には、「急」の表示板が付くので。さらに、正面上部の急行灯も灯るそうで、、これは撮るしかない!
(1000形はA3000形に徐々に置き換えられていきますし、落ち着いて撮るのは今のうちかもしれない…)

選んだ撮影地は、柚木駅の静岡方にあるカーブ。この日は曇だったので、下り電車も上り電車も撮ることが出来ました。今回も、このカーブに居座って撮り続けてしまいました。

というわけで、同じ構図ですが画像を一気に公開します。

新静岡行きは「通勤急行」。新清水行きが「急行」になります。

1005f_18081501~.JPG

1007f_18081501~.JPG

1010f_18081501~.JPG

1007f_18081502~.JPG

ならび。

1000narabi~.JPG

普通電車も、行先表示が「普通 新静岡」「普通 新清水」「普通 県総合運動場」と、朝ラッシュ時だけは単駅表示になるのですね。

1006f_18081502~.JPG

1009f_18081502~.JPG

1010f_18081502~.JPG

昼間の普通電車はこの行先表示。

1011f_18081401~.JPG

タグ:急行 静鉄
posted by もぎり屋 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年03月28日

【京阪】617Fが「響け!ユーフォニアム」になる

3/24から運行を開始した、京阪石坂線600形617F「響け!ユーフォニアム」を、4方向から撮ってきました。

617f18032501~.JPG

617f18032502~.JPG

617f18032504~.JPG

617f18032505~.JPG

おまけで京阪石山で撮影。

617f18032503~.JPG

posted by もぎり屋 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2018年01月14日

【台湾】高雄LRT

最近、こちらへの投稿をサボっていて申し訳ございません。
で、お正月に台湾に行って来ました。

目的は高雄のLRTに乗る&撮ること。

貨物線を転用しただけあって、ほぼ全線が専用軌道で芝生軌道。料金も「信用乗車制」なので収受による停車が無く、スムーズでした。
そのため、電車はほぼ時間通りにやってきました。速くはなかったですが早かったですね。
ただ、貨物線転用なのでそもそもの需要が少ないような気がしました。

電車は架線レスで、駅ごとに急速充電するシステム(たぶん電気二重層キャパシタ併用でしょう)。撮ってる分にはすっきりしているというか何か物足りない感じも。乗っている分には普通の電車と変わりませんね。

ヨーロッパな電車がアジアの街を走っている雰囲気を出したかったのですが、いかがでしょうか?

20180103172313_IMG_1550.jpg

20180103180844_IMG_1589.jpg

20180103163528_IMG_1518.jpg

20180103150615_IMG_1436.jpg

20180103133303_IMG_1408.jpg

なお、2018.2.底まで、ICカード(一通カード)の場合は料金が0元になるようです。

15149642619240[1].jpg
posted by もぎり屋 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年08月26日

【京阪】ビールde電車2017

今年の「ビールde電車」は2日間のみの運行と寂しいですが、公式サイトの通り、80型塗装な701Fが使われました。

701f17082602~.JPG

701f17082601~.JPG

専用ヘッドマーク以外、装飾は無かったです。(車内は装飾されていたようですが)

しかし、石山寺行だけですが、標識灯が両側点灯でした。本線でも8/20のダイヤ改正から昼間の標識灯点灯が始まりましたので、石坂線でも…と思いましたが、単に運転士さんの消し忘れかもしれません。

posted by もぎり屋 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年08月12日

【京阪】615Fが「みーつ大津」ラッピングに

ずいぶん久しぶりのラッピング報告です。

京阪石山坂本線600形615Fが、「みーつ 大津」ラッピングになっていました。

いつものように浜大津で2方向から撮っております。

615f17081202~.JPG

615f17081201~.JPG

瓦ヶ浜でも撮りました。

615f17081203~.JPG

posted by もぎり屋 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年08月06日

【京阪】新塗装800系815の出場試運転

新塗装800系815の出場試運転が、本日8/6に、石山坂本線近江神宮前−坂本間で行われました(3往復)。
日曜日に出場試運転が行われるなんて珍しいですね。

この出場試運転、先週の平日に行われると思っていたのですが、Twitter上に目撃情報無し。昨日も無かったので、だとすると、今日以外に8/8の花火大会に間に合わせる日程があり得ない。で、10時頃に近江神宮前駅に行ってみるとこんな状態でした。
815f17080601~.JPG

そこで、とりあえず滋賀里へ移動。駅の雰囲気が石坂線っぽいので。

815f17080602~.JPG
815f17080603~.JPG

2往復目は穴太で。
815f17080604~.JPG
815f17080605~.JPG

3往復目は…迷った末、南滋賀−近江神宮前間の近江神宮前2号踏切にて。

815f17080607~.JPG

意外に似合ってましたね>新塗装

おまけ:試運転の側面表示
815f17080606~.JPG
タグ:800系 新塗装
posted by もぎり屋 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

【紀州鉄道】に行ってきました

7/29に、青春18きっぷで紀州鉄道へ行って来ました。
運良く、前回訪問時にお休みだったSKR301改めKR301が運用に入っていました。

20170729132908_IMG_0036.jpg20170729153334_IMG_0075.jpg20170729143042_IMG_0048.jpg20170729151223_IMG_0062.jpg


posted by もぎり屋 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年07月16日

【京阪】800系の「回送」を撮る。2017年版

京阪京津線用800系電車は石山坂本線(以下石坂線)での旅客運用はありませんが、入出庫の関係で、以下の時間に定期回送電車があります(*)。

近江神宮前 5:00→浜大津5:06
浜大津 21:03→近江神宮前21:09

そのうち、早朝の列車は夏になると撮影可能時期になりますので、早起きして撮ってきました。

近江神宮前 2017.5.27
811f17052701~.JPG

近江神宮前−皇子山 2017.5.28
813f17052701~.JPG

三井寺−浜大津 2017.6.3
807f17060301~.JPG

浜大津 2017.6.10
803f17061701~.JPG

皇子山 2017.6.24
811f17062401~.JPG

浜大津 2017.7.16
807f17071601~.JPG

(*)早朝と夜の電車は平日・休日問わず毎日運転されているようです。
これ以外にも昼間に走ることがありますが、不定期のようです。
なお、回送電車の時間については、私の見たまま聞いたままなのでご注意下さい。
posted by もぎり屋 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年07月02日

【JR九州】「DENCHA」に乗ってきました。

JR九州、若松線(筑豊本線)で運用されている、「DENCHA」ことBEC819系に乗ってきました。

まずは折尾にて。折尾−直方(−博多)は、パンタグラフを上げて走行しており、この間に充電も兼ねているようです。
dencha01~.JPG

折尾停車中にパンタ下降。
切り替え中に電灯が消えるようなことも無かったです。
dencha04~.JPG

車内モニタ。走行状態が表示されます。
dencha05~.JPG

二島にて。非電化区間でパンタを降ろしていると気動車にしか見えませんね。
dencha02~.JPG

若松にて。819系の並びですけど、架線が無いのですっきりしているというか若干違和感が。
dencha03~.JPG
posted by もぎり屋 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年06月10日

【京阪】新塗装になった700形707Fを撮りました

新塗装になった700形707Fが6/8から運用開始したので、撮ってきました。

浜大津にて

707f17061006~.JPG

707f17061002~.JPG

707f17061008~.JPG

京阪膳所

707f17061005~.JPG

瓦ヶ浜

707f17061009~.JPG

浜大津−三井寺

707f17061001~.JPG

車内も6000系改装車みたいに改装されていました。

707f2017061010~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年06月09日

D51 200の試運転を撮りました

6/3(土)、D51 200の試運転が米原−木ノ本間で行われたので撮ってきました。

※前日には12系客車の米原回送が、当日朝にD51が米原へ回送されてますから、試運転は容易に予測できましたね。

ヘッドマークなしのSLは逆に新鮮でした。

SL送り込み回送は、前週の「SL北びわこ」と同じ時刻でした。(彦根付近)

d51kaiso01~.JPG
d51kaiso03~.JPG

試運転は田村−長浜にて撮影。試運転スジも「SL北びわこ3号」と同じ。
D5117060301~.JPG
D5117060302~.JPG

米原へのEF65牽引回送は河毛駅近くにて。
D5117060303~.JPG

久しぶりに6両と長いものを撮りましたし、SLなんて撮ったことが無かったですから、うまく写っているかよく判らないですけど…(苦笑)
タグ:D51
posted by もぎり屋 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年06月07日

【名鉄】竹鼻線と尾西線を「徒歩連絡」してみた

先月の話。天気が良かったので、以前から地図を見ていて気になっていたことを実践してきました。
名鉄の竹鼻線と尾西線の間を「徒歩連絡」すること。
さらに地図をよく見ると、竹鼻線の須賀駅と尾西線の玉ノ井駅の間が近いことが判りました。その距離、3km少し。間に愛知−岐阜県境を挟むのでバスの類は無いだろうなと思ったのですが、やはり全くありませんでした。

まず竹鼻線の須賀駅で下車。

suka00~.JPG

この日の竹鼻線は3150系ばかりでした。須賀駅から新羽島方向に向くと電車がきれいに撮れるポイントがありました。
suka01~.JPG

というわけで、徒歩連絡開始。

途中、愛知−岐阜県境になっている木曽川を、尾濃大橋で渡ります。

20170528_104618.jpg

ほどなく尾西線の線路が見えてきて、あとは線路沿いに進むと玉ノ井駅に行き着きます。
その間、歩くこと約50分。

少し尾西線でも撮り鉄。

tamanoi01~.JPG

玉ノ井駅。

20170528_112526.jpg

須賀駅から一宮へ行くとすれば、徒歩で50分歩くよりも笠松乗り換えの方が早いわけで、実際に「使える」徒歩連絡ではありませんが、乗りつぶしで同じ所を往復するのがつまらないと言う方には良いのでは無いでしょうか。
posted by もぎり屋 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年06月06日

【三岐】で見たモノ

5/20の話。午後からちょこっとですが三岐鉄道で撮り鉄。

三里−丹生川間にて。

元101系と701系の混結の編成がやってきました。
1881f17052001~.JPG

元401系の105F。
105f17052001~.JPG

そういえば、この日はラッピングを見かけなかったのですが…。

朝は背後に藤原岳が見える名撮影地ですけど、午後は逆光ですし、この日は少し霞んでいました。
751f17052001~.JPG

一方、貨物列車が全くやって来ません。
調べていくと、どうやら、工場の積み出し場が点検で、セメント列車は運休だそうで…。

代わりにやって来たのが、電機重連の回送(?)。
※こういうのは「単機」と言わないですよね??
ed-2_17052001~.JPG

で、セメント貨物が休みとなると、もしやと思い保々の車庫に行ってみると、ビンゴでした。
日頃はお目に掛かることが出来ない、凸型機ED301が、外からよく見える位置に止まっていました。

ed301_17052001~.JPG

良いものを見せていただきました。
posted by もぎり屋 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月13日

【池上線】でちょこっと鉄活動

5/5の話。
大雄山線の後は小田急ロマンスカーで新宿まで移動。宿は蒲田。ふつうなら品川経由JRなのですけど、ここはあえて五反田から池上線経由で蒲田へ向かうことにしました。

池上線、新車から車体流用車までバラエティに富んでいるのですね。撮ってて面白かったです。また来たくなりました。

雪が谷大塚にて。

ikegami01~.JPG

ikegami02~.JPG

ikegami03~.JPG

ikegami04~.JPG

池上にて

ikegami05~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道