2013年10月14日

【三岐鉄道】851系851F(元西武701系と元西武N101系の混結編成)

元西武701系と元西武N101系の混結編成の、三岐鉄道851系851Fが運用に入っていました。

この編成、本来は元西武701系の3両編成でしたが、事故でクハ1851を廃車せざるを得ない状況になったので、急遽、部品取りとして購入した新101系クハ1238を改造し補充したため、旧701系と旧101系が編成内で混結するという状況になっております。(この部分、間違っていたら補足願います)


まずは外見編。

西藤原方、すなわち元西武N101系のクハ1881(元西武1238)側からの編成写真
また、先頭1両の台車だけが極端に綺麗なのがお判りいただけますでしょうか?
※851系なので、元701系のモハ-クモハも三岐入線時から空気バネ台車です。

sangi851_01.JPG
(三里−丹生川間)

先頭は新101系であることがよく判りますが、明らかに後ろの2両の雨どいが低いですね。
なかなかの凸凹編成です。


近鉄富田方、すなわち元西武701系のクモハ851(元西武モハ701-89+クハ1790の先頭部)側からの編成写真
逆光で失礼します。

sangi851_02.JPG
(山城−保々間)

普通に701系な顔ですが、いちばん後ろの車両だけ雨どいの位置が高いですね。

クハ1881の正面。N101系顔。
sangi851_03.JPG

クモハ851の正面。701系顔。
sangi851_04.JPG
今回の混結に際し、表示機がLED化されたようです。


クハ1881の側面はこんな感じです。

sangi851_06.JPG


連結面の拡大です。

sangi851_05.JPG

編成内での凸凹感が抑えられるように、右側のクハ1881(元N101系)の雨樋がグレーに塗られています。また、私が以前から気にしている、雨どいの端、三角になっている部分も全てグレーに塗られております。
上手い処理だと思います。


車内編。いわゆる新車のクハ1881の車内は…、西武N101系のまんまです。ただし、シートが青系になっており、かなり明るく感じます。

sangi851_07.JPG

この車両の連結部はこんな感じです。

sangi851_08.JPG

で、判る方はこの時点で気付かれました。というか気付いて当然なのでしょう、気になる、広幅貫通路なモハ881(旧西武モハ701-90)側から見るとこんな感じです。

sangi851_09.JPG

広幅を一部埋めて、狭幅に変えてあります。


旧701系な2両については、内装は以前のままみたいで、おそらく、かなり701系(*)なのではないかと思われます。
(*)日本語おかしいですが、意味で感じてください(爆)

sangi851_10.JPG

なお、一つだけ、クモハ851-モハ881の2両で気になったのですが…
他の元701系や元401系が、「ドアが開く時にエアーが抜ける音がする」のに対し、元N101と昆結しているこの2両だけ、「ドアーが閉まる時にエアーが抜ける音がする」のです。
スマホで動画を撮ってみましたのでご確認いただければ幸いです。



今回の改造でこうなったのか、西武鉄道さんのことだから、この2両(モハ701-89+701-90←モハ795+796)は製造時からこんな感じだったのかもしれませんが…。


今回の三岐行きは、元N101系な751系に乗ることだったのですが…、今回も751系はお休みでした。
しかし、予想外にも、混結編成に乗ることが出来たので、成果は十分にあったかと。ただし、再訪問は要ですね。
最後に1枚。西藤原方だけ楽しめる、N101系顔な「並び」。保々駅ホームより撮影。

sangi851_12.JPG

posted by もぎり屋 at 22:15| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄道
この記事へのコメント
似た車体のようで、実際に連結させるとかなり窓の位置とかも異なるんですね~
貴重な701の生き残りが潰れてしまったのは残念でなりませんが、ちょうど模型で701を作ろうとしておりまして、101のキットから改造しようと思っていたので、非常に参考になりましたm(_ _)m
Posted by at 2014年06月07日 08:46
事故の事は知っていましたが、まさかこんな形で復帰するとは。。。
あの貫通路の処理はなかなか斬新ですねw
過去に西武鉄道でも幅が広い車両と狭い車両の混成編成がいましたが、そちらは広い方の貫通路を左右同じ分だけ埋めて幅を揃えていました。
ドアのエアー音についてですが、西武101系以降の西武車と同じパターンですね。窓の黒いゴムのドアとこの動作音の組み合わせはもう西武では見られなくなっているので少し懐かしいです。
Posted by 所沢市民 at 2014年08月11日 01:03
初めまして。
本日、次いでの次いでがあったので三岐鉄道 三岐線を乗ってきました。

実は例の混血編成に乗ることが出来ませんでしたが、貫通路のことが気になっていたので検索したら、このホームペにたどり着いたのでコメントいたしました。

アダプターを溶接して取り付けたみたいですね♪気になっていたので理解しました

ドアエンジンについて、701系後期編成は冷房改造(4→6両編成.ブレーキ弁のHSC化)した時に従来のST式をやめ、新たに開発したST式改良版です。

それで気になったことがあるんですが、101系の車両が701系に連結されたことで電制の無い701系と電制のある101系のことなんですが…

101系側が先頭の時は電制がかかるんですか?
Posted by 鉄ちゃん at 2015年03月22日 00:32
鉄ちゃん 様、コメントありがとうございます。

851Fのモハの電制ですが、かかってなかった気がします。黄色い電連カバーの101系と同じでは無かろうかと…。
Posted by もぎり屋 at 2015年04月06日 22:53
西武101系と701系(801や401も)が連結した場合の電気ブレーキですが、701系の運転台でブレーキかけた場合でも作動しました。701系は空気ブレーキのみですからブレーキ作動時は、かなりガクガクでした。
Posted by うー at 2018年08月15日 08:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/78205541

この記事へのトラックバック