伊豆箱根鉄道の、1300系(元西武101系)以外、編です。
今回の伊豆箱根入りは「ムーンライトながら」を利用しました。
なんだか、この183系の「ながら」も今回が最後らしい、と言う噂が流れてますね。(沼津にて撮影)
本当は、横浜まで寝て、折り返して寝て、三島まで来る予定だったのですが、沼津の駅前にネットカフェがあることが判ったので、急遽、「ながら」を沼津で下車し、3時間コースでネットカフェの人となりました。
これ、めっちゃ快適。ドリンク飲み放題だし、何よりも充電できるのが素晴らしい。
で、本題。この日は7000系がお休みだったようで、3000系ばかりでした。
このようにヘッドマークの付いていない編成は少数派で、大半に、なにがしかのヘッドマークが付いていました。
このにゃんこは、立体です。
音的には近江800系、というか、西武701系と同じような音を感じました。
これが世に珍しい「右手ワンハンドル」な運転台。(左手ワンハンドルとか両手のとかは多いですが…)
右手ワンハンドルがあるためか、はたまた、これが右手ワンハンドルにした原因か、どちらかは判りませんが、左手で指差し呼称する伊豆箱根鉄道。
最後におまけ:この色のバスとタクシーが集結すると、どこにいるのか判らなくなる、の図。
2013年08月22日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73068250
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73068250
この記事へのトラックバック
話は変わりますが右手ワンハンドルマスコン、京急でよく見た気がするんですが・・・。
やはり、モーターは西武701系列と同じでしたか。ここには元西武701系が居たと思うので、それと部品を共用している(あるいは中古部品を利用?)のでしょうね。
ほう、京急が右手なワンハンドルかもしれないですが。今度行ったら確認してみます!。