8/4は元西武101系の1300系が2編成とも運用に入っていたので、こういう画像が撮れました。
![1300narabi.jpg](http://mogiriya.sakura.ne.jp/sblo_files/sonotablog/image/1300narabi-thumbnail2.jpg)
元西武101系、1300系の並び!(牧ノ郷にて)
ちなみに、このあとは1300系が連続で来る運用になったので、「並び」は撮れなくなりました。残念。
伊豆箱根3000系・7000系との並びは面白くない(というか日常的)だなぁと思っていたら、こういう風景を見つけました。修善寺にて。
![185yokonarabi.jpg](http://mogiriya.sakura.ne.jp/sblo_files/sonotablog/image/185yokonarabi-thumbnail2.jpg)
1980年前後に流行った、「ちょっと流線型」デザインの横並び。
ということで、185系との並びを撮ることにして…(日曜なので、「踊り子」の運転本数が多いのです)
![185newnarabi.jpg](http://mogiriya.sakura.ne.jp/sblo_files/sonotablog/image/185newnarabi-thumbnail2.jpg)
伊豆箱根と言えども通過列車との並びではシャッタースピード上げないとダメだなぁ(原木にて)。
JRの185系がやたらと太く見える(笑)。
そこで、狙いを伊豆長岡に定めて、というか、こちらが本番のつもりでした。まぁまぁのモノが撮れました。
![185oldnarabi.jpg](http://mogiriya.sakura.ne.jp/sblo_files/sonotablog/image/185oldnarabi-thumbnail2.jpg)
あれ、185系が何か違う?なんだかしっくり来る。違和感がない??
そうです、「復活の斜めライン塗装」編成だったのです。185系、この方がカッコイイ(^^)。
で、…やはり、185系、幅が広い!。これでも真横に並んだ瞬間の画像を選んだつもりなのだけど、なんだか遠近感すらつかめなくなるような、1300系(101系)と185系の並び、でした。
おまけ画像。1300系の車内から1300系を見る、の図。
![1300nakakara.jpg](http://mogiriya.sakura.ne.jp/sblo_files/sonotablog/image/1300nakakara-thumbnail2.jpg)
たぶん(3)に続く