2013年08月22日

【伊豆箱根鉄道】へ行ってきました(1)

8/4に、伊豆箱根鉄道へ行ってきました。
今回は、元西武101系な1300系に乗る!ってのが目的なので、まずは本編から。

伊豆箱根鉄道1300系は元西武101系の4連組と2連組を組み変えて3両編成を製作っていうことで、
クモハ284-モハ235-クハ1235→1301-1401-2201
クモハ292-モハ237-クハ1237→1302-1402-2202
となっているそうです。

中間車にダブルパンタ、なので、三島方から撮っても修善寺方から撮っても、見た目に大差がない状態(笑)になっています。

8/4は2本とも運用に入っていたので、同じ場所から撮影(^^)。

1301F(2201)
2201-1.jpg

1302F(2202)
2202-1.jpg

同じ角度で撮らなかった(撮れなかった)のは私の腕が悪いのですが、外観上、2編成に大差はありません。

気になる塗装なのですが、デザイン的には在来車に合わせた白地に青ラインで…、前面は、ブラックフェイスは当然としても、西武新101系の特徴であるステンレスの飾り帯(補強板)が白に隠れてしまってるのがm、ちょっと残念だなぁ、という気がしました。(いっそのこと外しちゃった方が、逆に良かったかも…外すと締まりが無くなるかなぁ)


あ、1300形の方から撮ったのはこちら。逆光になっちゃう関係で、こちらは撮影場所ばらばらで失礼します。

1301
1301-1.jpg

1302
1302-1.jpg

この1302になったクモハ292の相方が、彦根で部品取りになってしまっているクモハ291なのですよね。

そうそう、外観で変わったと言えば、なぜか、連結面の転落防止ほろが外されていること。

1301ren.jpg

「外しました」感が満載ですよね。それほど急カーブが多いとは思えないのですけど>伊豆箱根鉄道。
(近江鉄道の方が、新八日市とか近江八幡とか、よほど急カーブが多いぞ、と)


車内はこんな感じ。

1300shanai.jpg

近江鉄道とは逆に、「シルバーなシルバーシート(優先座席)」が残っています。西武時代の「優先座席」ステッカーが、こちらでも流用されております(^^)v。

1300shanai2.jpg

奥で見にくいですが、両先頭車の車掌台側の座席が撤去されていて、車椅子スペースになっています。
(伊豆箱根鉄道はワンマン運転だけど運賃箱は車内にないので、運転席背後のシートは残っています)

西武鉄道101系更新車(ワンマン車)、近江鉄道900形と全く同じ部品で同じ位置に付けられている、ロングシート中央のスタンションポール。
1300shanai2.jpg


運転台は…、近江鉄道とは違い、左手でワンマン放送を流したりマイクを手にしたりするため、ワンマン機器が左側に設置され、その代わりにスタフ差しが右側に移動しています。
1300unten.jpg

そうそう、音的に、なのですが…、私には「低音形」「高音形」の中間に聞こえたのです。
じつは同じ日に敢えて近江鉄道で900形に乗ったのですがねぇ…。

1301F、1302Fの2編成が同じ音なのは間違いない、と思う(自信なくなってる(爆))ですが…、


(2)へ続く
posted by もぎり屋 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73064848

この記事へのトラックバック