今日は、春の多客期を迎えている嵐電に行ってきました。どんなダイヤかというと、
本線:全列車2連。8分間隔で運転(通常は10分間隔)
北野線:全列車2連
嵐電天神川には、臨時に駅員が配置され、駅で集札が行われていました。
まず天神川駅から桜をバックに2連。…、あ、モボ500がくっついてるではないか!
コレを撮るべく西大路三条のいつものポイントへ移動。今日は2連の組み合わせが私好みだったので…運用を全部アップします。
27レトロ+631江ノ電号
105パトトレインが前に付いてくれました。
嵐電旧標準色のモボ502。ワタシ的にモボ500は初めて撮れました。後ろは102
広告無し、ま紫なモボ616+101
明るい緑になっているモボ501+622
夕子&その子(モボ631+615)
車内も装飾してある、嵐電桜電車625+106
真打ちは、旧塗装同士の組み合わせ、301+103 これは熱かった。
8運用×2連で16両が運用に入っていました。
なお、西大路三条で、なんとモボ500か並びました。
続いて北野線。
北野線は「桜のトンネル」もあるので、こちらも全編成2連でフル運転。(といっても10分間隔からダイヤを縮められず。逆に多脚でどんどんと遅れていくという悪循環…)
桜のトンネルはカメラを持った人たちで大盛況だったので、いつもの宇多野席で撮影。
宇多野駅の木って、桜じゃなかったんだ…。
2000系が2連で北野線というのは珍しい気がするのですが…。
北野線は4運用で8両。
今日は、嵐電28両在籍中24両が運用に入っていたことになりますね。
で、今日の最大の目的は4/1に開業したばかりの「撮影所前」に行くこと。
確かに東映の撮影所には近いですけど、映画村は以前の通り、太秦広隆寺の方が良さそうです。
帷子ノ辻からすぐのところに新設されています。
JR太秦駅乗り換え、と言ってますが、2〜300M歩きますし、お互いの駅が見えないので少し遠くに感じますが、ま、乗換駅としてはそんなモノでしょうか・。北野線沿線からJR京都駅方面が便利になりそうです。
2016年04月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174741799
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174741799
この記事へのトラックバック