2016年01月02日

【阪堺】住吉公園駅に行ってきました。

昨年末の鉄活動はちょっと置いといて、今日は、今月末で廃止される住吉公園駅に行ってきました。
住吉公園駅と言えば朝だけ運転され「日本一終電の早い駅」として紹介されたりしますが、正月三が日だけは住吉大社の初詣輸送で日中も運転されます。ということで、本日、行ってまいりました。

住吉大社駅に行くために、まずは天王寺駅前に。
天王寺駅前は、住吉大社に行く人たちで大行列。乗車まで30分待ちという状態でした。
で、天王寺駅前から乗ると、1本後が「住吉公園行きの『堺トラム』(低床車)」という大変嬉しい状態だったので北畠電停で途中下車。

(北畠電停に進入する、「住吉公園行きの『堺トラム』(低床車)」1001号車)

han16010201~.JPG

「堺トラム」は堺市の補助の関係で、日頃は天王寺駅前−浜寺公園で運転されているので、住吉公園には入らないはず。今日は、正月輸送と言うことで、連接車の輸送力を生かして、住吉公園折り返しに入っているのでしょうか。
というわけで『堺トラム』で住吉公園駅に着きました。

han16010202~.JPG

混雑する住吉公園駅を後にして、有名撮影地の住吉交差点に移動。
と、すぐに、またもや「堺トラム」(1002号車)が、住吉公園行きで入ってくるじゃないですか。

han16010203~.JPG

ということは、住吉公園駅で「堺トラム」が並んだことになります。
これを見て、住吉交差点から住吉公園駅に走った人が何人も現れましたが、さて、マニアった(^^;かどうか。
(ワタシはマニアわない(^^;と思い住吉交差点に残ってましたが…)

というわけで、住吉交差点にて、住吉公園から出てくる「堺トラム」。
まずは1001号。
han16010204~.JPG

続いて1002号もやってきました。
han16010206~.JPG

この人だかり、右側は電車に乗る行列。左側は交差点で撮影する鉄ちゃんです。
han16010207~.JPG


han16010208~.JPG

住吉公園から出てくる一般車。
han16010205~.JPG

古豪161形も運用に入っていました。
正面には「さようなら住吉公園駅」のヘッドマークが。
han16010209~.JPG

posted by もぎり屋 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/171116375

この記事へのトラックバック