2017年05月13日

【池上線】でちょこっと鉄活動

5/5の話。
大雄山線の後は小田急ロマンスカーで新宿まで移動。宿は蒲田。ふつうなら品川経由JRなのですけど、ここはあえて五反田から池上線経由で蒲田へ向かうことにしました。

池上線、新車から車体流用車までバラエティに富んでいるのですね。撮ってて面白かったです。また来たくなりました。

雪が谷大塚にて。

ikegami01~.JPG

ikegami02~.JPG

ikegami03~.JPG

ikegami04~.JPG

池上にて

ikegami05~.JPG
posted by もぎり屋 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月09日

【大雄山線】に行ってきました

5/5に、伊豆箱根鉄道の大雄山線に行ってきました。

何かと駿豆線が話題になる中でややマイナーな大雄山線、私自身、一度は乗ったことがあるはずなのですが全く記憶が無く、今回は約半日かけて、撮り鉄しながらゆっくりと巡りました。
確かに風光明媚な場所も少ないですし、車両も「5000系」しか居ないのですが、それでも、ワタシ的にはなかなか良かったです。
※ブレーキ解除音〜モーター音が、近江鉄道800形と似ていたから、だけではありません(^^;

穴部−飯田岡間は朝が順光。ストレートを駆け抜ける電車がきれいに撮れます。

リバイバルとは関係なく、純粋にカッコイイ「赤電」5501編成。

5501f17050501~.JPG

ヘッドマークなしの5504編成
5504f17050501~.JPG

PASMOヘッドマークの5502編成
5502f17050501~.JPG

大雄山線いちばんの撮影地、塚原駅北側たしかに良い撮影地でした(ここは朝〜昼前が順光)

5501f17050503~.JPG

5502f17050502~.JPG

5506f17050502~.JPG

最後に、大雄山線のマスコット、コデ165。大雄山駅南側の踏切からよく見えました。
165_17050501~.JPG

基本的に12分間隔なので、効率よく撮り乗りできました。
沿線巡りには、1日フリーきっぷが便利です。
posted by もぎり屋 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月07日

【紀州】キテツ2号引退&KR205号運行開始イベント

5/4に紀州鉄道で行われた「キテツ2号引退&KR205号運行開始 ゴールデンウィークイベント」に行ってきました。

まずはこの画像。
紀州鉄道のオールスターキャスト。

kiigobou17050401~.JPG

というわけで、この日の目玉は「最後のレールバス」キテツ2号の「体験乗車」。久しぶりにレールバスが動くと言うことで、ファンや地元の方が多く集まっていました。

レールバス、動く。
kt2_17050401~.JPG

体験乗車は、紀伊御坊駅から踏切の手前、この位置までの往復乗車でした。
kt2_17050402~.JPG

レールバスには前後で異なるデザインのヘッドマークが掲示されました。
kt2_17050403~.JPG

KR301との並び。
kt2_17050404~.JPG

この日の定期列車の運用は、新たに加入した、SKR205改めKR205でした。
オールロングシートの輸送力を遺憾なく発揮しておりました。

ということで、終点の西御坊まで行ってみました。
ワタシ的に、西御坊駅のロケーションは大好きです。
nishigobou17050401~.JPG

nishigobou17050402~.JPG

イベントの合間や終了後に、KR205を沿線で撮影。紀州鉄道って、撮影ポイントが多くて楽しいのですよね。

市街地を走るKR205。信楽線沿線には市街地が無い(信楽も貴生川も市街地から離れている)ので、この光景は新鮮でした。
(市役所前−紀伊御坊)
kr205_17050401~.JPG

(学問)
kr205_17050405~.JPGil2.JPG" width="320" height="213">

あとは、御坊−学問の開けているところで、KR205を撮影。
kr205_17050403~.JPG

kr205_17050406~.JPG

kr205_17050408~.JPG

おまけ:KR205とKR301(元SKR301)の「並び」
kiigobou17050402~.JPG

信楽時代は小さな車体と思っていたKR205・KR301、紀州では大きく見えました。
末永く活躍してほしいものです。

posted by もぎり屋 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年05月03日

【信楽】SKR401に「えんとつの町のプペル展」ラッピング

信楽高原鐵道SKR401に「えんとつの町のプペル展」ラッピングがされていました。主に窓ガラスにラッピングされていました(透過型なので窓から外の景色は見える)。

skr401_17050302~.JPG

skr401_17050303~.JPG

南側と北側で違うラッピングになっています。

skr401_17050301~.JPG

なお、SKR401・311(信楽方のみ)・312(貴生川方のみ)には、「日本遺産」ヘッドマークも掲示されていました。

なお、GW中は「信楽駅前陶器市」が開かれているため、昼間の列車は輸送力が最大なSKR401+SKR501の2連で運行されていました。

skr311_17050302~.JPG

skr501_17050301~.JPG
posted by もぎり屋 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道