2017年01月19日

【嵐電】雪の西大路三条で撮り鉄

1/15は京都でも雪が積もっているとの情報を元に、嵐電の西大路三条にて撮り鉄してきました。
お目当ての500形は運用に入っておらず、残念な結果でしたが、雪景色の西大路三条という、やや貴重な光景で撮影できました。

ran17011501~.JPG

ran17011502~.JPG

貸切電車が運転されていたので、併用軌道での並びが撮れました。

ran17011503~.JPG

ran17011504~.JPG

ran17011505~.JPG

ran17011507~.JPG

雪が強くなってきたのでこの辺で退却。

ran17011508~.JPG

…しようとしたのですけど、市バスの205系統が金閣寺へ向かう/行った人で大混雑。そこに駅伝の交通規制が重なって、大変な状態になっていました。そのため、嵐電で西大路三条→帷子ノ辻→北野白梅町とちょっぴり乗り鉄したあと(500形は北野線にも入っておらず)、白梅町からJR円町駅まで歩いてJR京都駅経由で帰宅しました。
※円町駅から金閣寺方向へ向かうバス停が長蛇の列なのには驚きました。
posted by もぎり屋 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2017年01月04日

【韓国】東海線(東海電鉄線)に乗ってきました

昨日は、釜山市のKORAIL(韓国鉄道公社)東海南部線の一部、釜田-日光間が「広域電鉄東海線」として12/30に電化開業し、通勤電車による運転がはじまったということで、行ってきました。

いつもの釜田駅…に電車が居る!

donghae00~.JPG

なお、釜山の地下鉄では1回券がIC化されていませんが、東海電鉄線はIC化されていて、東海線専用のトークンが用いられています。トークンは入口の改札ではカードと同じICリーダーにタッチ、出口はトークン専用の投入口に入れます。

donghae04~.JPG

donghae05~.JPG

東海電鉄線、付け替え区間もありますが基本的に現路線の複線化と高架化なので、地下鉄と違い車窓があって楽しいです。でも、市街地では高い防音壁に囲まれていて、いい景色とは言い難いです。防音壁に阻まれるので、沿線から撮影できるような場所はほとんどありません。
一方で、各駅のホームはホームドアが設置されていないので、駅撮りが可能です(^^)。
ということで、駅撮りの成果を。

donghae01~.JPG

donghae03~.JPG


車両は、ソウル近郊で走っているのと同じ300000系列の4連。帯色も前にに乗った京江線と同じなので、なんだか今一つ面白くないという…。なお、昼間の運転間隔は約30分間隔なので注意が必要です。

途中の東莱駅も複線高架化されたのですが、なぜか駅舎だけが残っていました。保存でもするのでしょうか?

dongne-s01~.JPG

駅で待っていると、時々、機関車牽引のムグンファ号が轟音を上げて通過していきます(5枚目)

donghae02~.JPG

通勤電車は日光駅まで。駅前はアパート(マンション)が立ち並んでいる…わけではなく、商店もあり、昔からの駅前といった雰囲気。確かに、新駅じゃないですしね。なお、電化は日光から先、蔚山市まで行われる計画です(工事も着手している模様)。

donghae06~.JPG

20170103_104025.jpg
posted by もぎり屋 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道