2016年11月20日

【嵐電】モボ501が運用に入っていました。

今日(11/20)は嵐電(京福電鉄)に行って撮り鉄してきました。

目的は、前中ドアから前後ドアに改造され、合わせて塗装も変更になったモボ501を撮ること。

今週末と来週末はは秋の特別ダイヤで全列車2連で最大6分間隔の運転と言うことで、目的のモボ501も運用に入っていました。

まずはいつもの西大路三条にて。
ran501_16112000~.JPG

ran501_16112001~.JPG

ran501_16112002~.JPG

ここは光線は良くない(今日は曇なので問題なし)のですが、クルマが被らないので記録重視の私にはぴったりな撮影ポイントです。
なお、ご自慢の4カ国語なLED表示はシャッタースピード1/125以下でないと切れます。

続いて西院車庫横のストレートにて。

ran501_16112003~.JPG

もう1両のモボ502は本線で見かけなかったので、北野線に入っていたのか、西院車庫の奥の方に居たのか…。
こうやって前後ドアに改造されたと言うことで、他の車両と区別無く運用することが出来るようになったので、今後は活躍する機会も増えると思われます。


旧塗装車は北野線に集結していたようで、本線ではあまり見かけませんでした。

ran301_16112001~.JPG

また、今日は大半の車両が出払っていたからか、この編成の反対側は「映画村」のヘッドマークを掲示しておらず、珍しい姿を見ることが出来ました。

ran102_16112001~.JPG
タグ:嵐電 モボ501
posted by もぎり屋 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年11月07日

【湖西線】蓬莱−志賀間でも防風柵の工事が進む

湖西線では、比良−北小松間に続き、和邇−比良間でも防風柵の設置工事が進んでいますが、ついに、有名撮影地である蓬莱−志賀間でも工事が始まりました。この部分だけ盛り土だったので工事が後回しになっていたと思われますが…。

今のところ(2016/11/6時点)では、トラロープが植えられているだけですし、この画像のように編成を入れるように撮ればほとんど見えません。

shiga16110601~.JPG


でも、このようにアップで撮るとちょっとと目立ちますね。

shiga16110602~.JPG

そのうち、右の様な防風柵が立つのでしょう。

shiga16110603~.JPG


もう一つ湖西線小ネタ。
駅名標がラインカラーになりました(青→水色)

20161030_161242.jpg

ただし、電照式になると以前と区別が付きにくいという(苦笑)

20161030_180925.jpg

なお、草津線の駅名標もラインカラー化されたようです。
タグ:湖西線
posted by もぎり屋 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道