2016年09月30日

【岡山電軌】に行ってきました

1ヶ月ほど前の話になりますけど、8/28に岡山電軌に乗ってきました。
岡山は乗り換えの合間とかにちょこっと行くことは多いですけど、そういえば、東山線の奥の方に行くのはずいぶんご無沙汰してました。

行ってみると、なかなか良い感じ(^^)。
なお、この日は曇り空なので、光線は気にせず撮れました。

いちばん私のお気に入りになったのは、中納言電停のカーブ。
ココは交通量が少ないのでクルマが被ることはなく、きれいに撮れました。
なぜか和菓子屋が2軒並んでるのが謎(^^;。

oka01~.JPG 

oka02~.JPG

oka04~.JPG


小橋付近の中国銀行の建物がなかなレトロ。

oka06~.JPG


旭川鉄橋の、古いセンターポール区間も良い感じでした。

oka07~.JPG


最後に西大寺町の電停から撮影。

oka09~.JPG

oka08~.JPG

電車はしょっちゅうやってくるし、ほとんどが広告車で撮っていて楽しかったです(^^)
posted by もぎり屋 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年09月24日

【京阪】701Fが80形塗装になる

本日9/24から、京阪石坂線700形701Fが、往年の名車80形の塗装になって運用開始されましたので、撮ってきました。
本日は曇であいにくの天気でしたが、その分、光線を気にせずいろんな場所で撮影できたかなと思います。

学生時代80形で毎日通学していた身からすると、700形の80形塗装には「コレじゃない」感があったのですけど、実際に見てみると意外に似合っているかな、と見直しました。

(浜大津)
701f16092401~.JPG

(浜大津)
701f16092402~.JPG

(三井寺)
701f16092403~.JPG

(瓦ヶ浜−中ノ庄)
701f16092404~.JPG

(京阪膳所−錦)
701f16092405~.JPG

(浜大津−三井寺)
701f16092406~.JPG

(80形55周年副標のアップ)
701f16092407~.JPG
タグ:700形 80形 80型
posted by もぎり屋 at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道

2016年09月14日

【阿佐海岸鉄道】に行ってきました。

8/27に、阿佐海岸鉄道に行ってきました。
徳島駅から延々と牟岐線に乗って2時間。海部に到着

asa02~.JPG

この日の運用は風鈴電車のASA-101。
海部駅の踏切(高架駅なのに構内踏切があるという珍しい構造です)から、JRの1500形との並び。

ということで、海部駅にてASA-101を撮影。
というか、駅付近で車両を撮れるところってここ以外に無さそうですね>阿佐

asa01~.JPG

で、風鈴電車の車内はこんな感じ。電飾もされています。

asa03~.JPG

路線は全線高架ですけどトンネルも多く、電飾が映えます。

2駅、10分ほどの乗車で高知県の甲浦に到着。
高架を途中で切った感がたまらん(汗)。

asa04~.JPG

asa05~.JPG

すぐに折り返して宍喰駅に。ここで下車。

asa06~.JPG

この駅もホームは1本だけ。2線有るように見えますが、ホームに面してない線路は保線用で本線とは繋がっていません。また、車両基地はこの駅から300mくらい甲浦寄りにあって、少し離れています。

宍喰駅は有人駅で、硬券をはじめとする各種乗車券が発売されていますので、興味のある方はぜひ買ってあげてください。
伊勢ぇび駅長も待っております。

asa07~.JPG

私が行ったのは土曜ということもあって、乗客は驚くほど少なかったです。そもそも県をまたぐということで人の流動が少ない上、駅が市街地と離れている、さらに並行してバスが走っているという条件悪すぎで、私から見ると存続しているのが不思議な路線でした。

posted by もぎり屋 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道